非常識すぎて論外だと言われそうですが、皆様に聞いて頂きたいのもあるのとピアノって厳しいのが当たり前なのかお聞きしたく投稿させて頂きます。
非常識すぎて論外だと言われそうですが、皆様に聞いて頂きたいのもあるのとピアノって厳しいのが当たり前なのかお聞きしたく投稿させて頂きます。 うちは妻が自宅で個人でピアノ教室をしており娘(小学3年生)に特技がないからと無理矢理教えております。 妻は大学の音楽科を卒業しております。 妻が習ってた先生に娘も習うために課題曲を練習して1週間に1回通っております。 そのために自宅で毎日練習です。 娘はちょっとのんびり屋さんなのですが、思うように課題曲を弾けないと教え方を伝えずここはドやろーとか何で遅れるの!とか。酷いときは手を叩いています。 素人が聞いててもこれじゃ弾けないなと思ってしまいます。 さらに常識が外れていると思うのが夜の8時、遅いときは9時から始めて22時30分までやっている日もあります。鉄筋の一戸建てだから外には音がもれないと言っておりますが... 娘は追い込まて毎回泣いているのですが、それでもまだやめません... 2時間休憩もなくやってて泣いている状況でどうやって上手くいくでしょうか? 私が、「出来なくても時間を決めてやれば、もっと学校から帰ってきて早い時間や休みの日は朝や昼にやれば」と言いますが、妻はピアノのことには口を出すなと聞く耳を持ちません。 休みの日に遊びに行き帰ってきて疲れていてもまだ同じ時間にピアノをやります。 眠たくても遊んで来たんやからやることはやりと... 発表会はありますが特にプロを目指しているわけではなく。 小学生の間はピアノを楽しいと思えるよう個人に合わせて教えるべきかと思うのですが。 個人の先生って大きい教室ではないと人目に触れないからどんなものかわからなくて。 やっぱり常識外れですよね。 娘はママにはピアノやめたいって言っても続けなあかんと言われやめさせてもらえないと言ってます。 外部のピアノ教室であればやめて他を探せば良いのですが。身内でこうだと最悪です。
ピアノ、キーボード・734閲覧
ベストアンサー
日本人って本当忘れてる人が多いんですが、 “音楽”って「音が楽しい」と書きます。 まあ確かに「辛い練習を乗り越えた先に大きいコンクールとかで演奏して達成感を得る」といった種類の楽しさはあります。 ただ、ピアノを弾いてる間、奥さんと娘さんは楽しそうでしょうか?もし楽しそうでないなら、それは趣味としては既に破綻してると思います。 “楽しい”が作り出せないならそれはもう趣味ではないんです。 娘さん次第ですが、「辛い練習を乗り越えて自信になる! その達成感が欲しい!」という考えであれば続けてもいいでしょうし、 もし本当の所、「もう楽しくなくなってる」ということであれば他のことやった方がいいと思います。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
本当に皆様から色々なご意見を頂きまずは感謝申し上げます。すべての回答を読ませて頂きどれもベストアンサーですが音楽って楽しくやるものではと思ったのでこちらにさせていただきました。ピアノだけではなく日常生活でも人して問題なことが多々あり価値観が全く合いません。性格の問題ですので直らないですね。娘の意向も聞いてますが意見を言っても聞いてくれないので一度どうしていくか話し合ってみます。
お礼日時:5/18 2:47