アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/5/10 2:06

33回答

20代後半 専業主婦です。離婚(親権)についてご意見お聞かせください。

家族関係の悩み | 母子家庭、父子家庭193閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

親権と言うより、どちらが引き取るべきかと言う事ですね。 あなたは子供のためなら、海外に子供を残して一人で帰る事が出来ますか? ご主人が再婚して、若い女性との間にも子供を作られたら、先妻の子供であるあなたのお子様は、新しいお母さんに可愛がってもらえますか? 私は、夫に子供を渡すなど考えられませんでした。 我が家は夫の会社の倒産などで金銭的な問題で離婚しました。金銭的にはだいぶ大変ですが、あなたの場合はご主人の収入が多いので、ネットの情報ではなく、ご主人と話し合って、養育費を考えてもらえば良いと思います。 私の周囲は、普通のサラリーマン家庭で4万円〜5万円の養育費をもらっています。 しっかり話し合った方が良いと思います。ネットの情報通りに行わなくて良いものもたくさんあると思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/5/11 10:10

ご回答、ありがとうございます。 ご意見ごもっともでございます。主人が再婚して継母にいじめられるようなことを想像すると、私が引き取らねば、、と感じます。 また養育費の件、ネットの情報通りでなくとも。。という点、 そのようにできれば一番なのですが、何分頑固・自分勝手なものですから、「算定表で決まってるんだから、それ以上どうしようも無い」と言われてしまいます。むしろ、養育費の話になると「算定表以上は出す気ないから、その話するならもういい」と、部屋に篭もるなりしてしまい。。とにかく、話し合いが、できないのです。私にも言い返す頭があったら良かったのですが…。 主人の経済力(月50万前後の収入と、億以上の資産は確実にあります)を考えますと、少なくとも10万前後は支払うことができるはずなのですが… 上手く説得するお知恵をお貸しいただけませんでしょうか? 乱文で申し訳ありません。

ID非表示

2022/5/10 2:22

離婚理由に客観性が生じないのでどちらが正しいかは実際のところは当人達しかわからない、往々にして受け身の女性は要求がましくご都合主義者が大半を占め、結婚前と後で態度が豹変するので、そういう女性を結婚対象として私は避けています

ID非公開

質問者2022/5/11 10:15

客観性が生じない、その通りでございます。 私が受け身というのは耳が痛いお言葉でした。 たしかに、現状経済的には完全に主人に依存しております。少しだけ反論させてくださいませ。自分は、海外移住前は誰もが知る大企業で日本の平均年収の1.5倍くらいは稼いでいました。 しかし、主人の都合で職を失いましたので。。経済的に依存する運びとなった背景もございます(移住の際も、付いてこないなら離婚と言われ、ついていくほかありませんでした)。 どちらかというと、私都合というよりは主人の希望に合わせてきたものでしたので、ご都合主義というのは、悲しいお言葉でした。。

核心は… >離婚理由は、モラハラです。私の話やお願いは基本的に一切聞いてもらえず、少しでも気に入らないことがあればキレて→暴言or無視→「早く離婚したい」 の流れなので、精神的にもまいっており、やり直すことは難しいと感じています。 です。「お願い」「少しでも気に入らないこと」の具体的かつ詳しい内容はなんでしょうか。ここが分からないと、理不尽な話なのか、もっともなはなしなのか、分かりません。その妥当性次第でどうすべきか、大きく変わってきます。可能なら補足してください。

ID非公開

質問者2022/5/11 10:03

ご丁寧に、ありがとうございます。補足させていただきます。 ケースは多々あるのですが、1番大きなものをお伝えしますと、端的にお金に関することです。長文で恐れ入ります。 お願い↓ ①おおよその月または年収を教えてほしい ②生活費を月ごとにまとまって渡してほしい ③自由に使えるお小遣いを1~2万でいいからほしい (主人の回答) ①波があるので分からないし、教える必要が無い(自営業ですが、月の支出を考えると50~70万前後ではないかと推測します) ②生活費は、都度渡す(今は都度3万もらっています。家計簿を見せないと渡して貰えないため、服や美容代にお金をかけれません。固定費は主人が払ってくれています)。 ③小遣いは必要ない。欲しいものは自分の貯金から買うこと(自分はブランド品や趣味のものなど、月10万以上は使っています。これを制限したくないため、①②の回答なのだと推測しています)