古墳内の装飾壁画について、馬・鳥・船などが描かれていた理由を教えてください。
古墳内の装飾壁画について、馬・鳥・船などが描かれていた理由を教えてください。
ベストアンサー
まず、ご質問が、純粋な好奇心からではないのではないか??と思うため 直接的回答は控えますが、ご理解ください。 といいますのも、古墳装飾の壁画のモチーフについてご存知ある場合は、その背景にある知識として、おおよそ見当がつくのではないか?と思われるからです。 しかし、少しでも、理由にたどりつけるように、少し回答させていただきます。 古墳で、装飾壁画が表れたのは、後期の時期です。 では、古墳とはなにか?と言えば、死と関係のあるものです。 そこには当時の人々が、どのような死生観をもっていたのか?が深く関わってきます。 まずこの点を考えて見てください。 ご質問者さんは、どう生きるか?とお考えになったことはありますか? 人に優しくしよう!とか、前向きに生きようなどとか、人により色々と思うことはあるでしょうが、では死というのは、どういうことか? 死んだらどうなってしまうのか?単純に死とは怖いものなのか? こういう現代の私達が漠然と思うことは、当然、古墳時代の方々も時代は違えど同じように考えていたはずです。 古墳とは、そういう人々の思いが、表れていると考えると決して遠い過去の話ではなくなってきます、違うのは信じられていた価値が違うだけです。 そして、馬、鳥、船に共通する特徴はなんでしょうか? 私は、ここに「速く移動できる、遠くへ移動できる」という共通点を見出します。 古墳の内部に、早く移動できるものを書くとは どういう意味なのか? 何か、人間とは違った力を借りてまで、どこに行こうと思っていたのか? こういう視点から、考えてみると、もう理由も見えてくると思います。 大体答えを書いたようなものですが 少しお調べになったりすると、良い理由が出てくると思いますよ
こんなに詳しく説明して下さりありがとうございます!課題について全くわからなかったので聞きましたが、おかげさまで理解出来ました☺️
質問者からのお礼コメント
教えていただいてありがとうございます! 今日課題が返却されましたが良い評価だったので嬉しかったです☺️ ファウストさんのおかげです
お礼日時:5/26 10:37