アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

住宅の基礎についての質問です。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

道路を設計GL完成地盤面として、1.5mの深基礎にGL以上に0.4mの基礎で、1.9mの特殊基礎設計になります。 基礎高が2.5mなどの高さを超えなければ、多くのハウスメーカーでは混構造は回避出来ます。 混構造になりますと工業化住宅認定が受けられなくなる事もありますので、注意が必要です。 また道路より低くて道路に下水道がある場合は、逆勾配ですとポンプアップによる排水が必要になる事もあります。 また重機をクレーンにて上げ下げする手間、荷下げ、荷上げも必要になります。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 お金が無いので小屋程度の家を自分で建てようと考えてますが、特殊基礎設計となると構造計算や地盤調査などお願いして、結果によっては地盤改良を行うなどお金がかかりそうですね。お金のかからない方法を考えます。アドバイスまでありがとうございました。

①あなたが考えている「高基礎」とは、こんな感じで良いのでしょうか? https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=mcafeess1&p=%E6%B7%B1%E5%9F%BA%E7%A4%8E&aq=-1&oq=#b8706906cc22df520ae3df81044698b4 ②他の回答者さんが言う様に、「豪雪地帯」であれば、積もった雪を避ける為に、特別に「高基礎」が認められているのですが、「温暖地」にはその様な「特例」はありませんので、事前に「審査機関」にどの様にすれば良いのか?(構造計算だけで良いのか? 仕様規定はあるのか?)を聞いておいた方が良いですね。 ③道路から敷地が1.50Mも下側にある場合、車の出入りはどうするのでしょうか? 疑問です。 「返信」があれば「追記」が出来ますので、お気軽にどうぞ。

ありがとうございます。 ①リンク先の感じに近いです。 ②雪は降らないので確認してみます。 ③車を駐車するのところだけ擁壁で道と高さを合わせようかと考えておりました。

豪雪地帯なら特例で高基礎も可能だけど、それでもそれだけの高さは無理です。 普通のところなら混構造として構造計算を求められます。