アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非表示

2022/5/10 16:58

77回答

偏差値が高い高校って、低い高校と比べると勉強内容が全然違うのでしょうか? 例えば、社会科目とか、理数系科目などは

大学受験 | 高校283閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

え?もちろん違いますよ。 偏差値が70台と30台とでは大学と小学校ほど違いますよ。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

殆どの教科である程度違います。 教科書も各出版社から同じ科目で3種類ぐらい難易度の違う物が出版されています。 もし、偏差値の低い高校に通われていて、大学進学を目指されているのなら、進学校が使っている教科書を入手されるのも良いと思います。県立高校で使用している教科書は、県庁のホームページで公開されています。購入は教科書を専門に扱っている書店から、通信販売で購入できます。

偏差値の高い低い、というのに限りませんが、教科書はその高校の裁量で決定しているので、高校によって扱う許可書が違います。 あまり知られていないのかな、教科書にも上位校向けと標準校向けがあって、掲載されている内容がけっこう違っていたりします。 高校のレベル(という言い方も好きではありませんが…)によって、たとえば同じ数Ⅰとかでも掘り下げる内容が違うので、全然とまではいかないにしても、扱う内容量はちがっていたりするかと。 社会系は、A科目とB科目があって、たとえば日本史Bは日本史Aよりも細かい内容まで踏みこんで学んでいます。 あとは必要な単位の範囲で難易度が変わってくるってのがあるかと。 ですから、中位レベル普通科高校だと、難関大学受験に必要な範囲を扱わない、ということもあって、必然的に大学受験に大きく影響するってのはあります。 とりあえず参考までに。

数学物理化学は大手の出版社のでないオリジナルの教科書だったりします

同じ科目なら、大して変わらないと思いますよ。 ただ…高2の時に中学時代の同級生に会ったとき、 『数学と理科はどんな教科書を使ってるか、見せて貰っても良い?』 って言われたので見せたら… 『え!?これ、この数学の教科書…うちの高校だと高3で習うヤツだ…え?理科は2科目なの?ウチは化学だけしかやらないんだけど…そっか…進学校とは同じ普通科でも中身は1年分ぐらい違うんだ…』 と言う事がありました。 その事実を知って、かなりショックを受けていたようです。