アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/5/11 14:13

33回答

叔母が亡くなっていました。 実家が東京で親族もほぼ東京です。 私は遠方に嫁いで、父母ももう亡くなっているので まめに行くということはなかったものの

葬儀130閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました。

お礼日時:2022/5/17 20:45

その他の回答(2件)

質問を読む限り、叔父様は質問者さんに気を使って連絡しなかっただけで、悪気はないと思われます。 今回は、叔母様の死を知った経緯をそのまま伝えて、お供えの品を送るのが無難かなと思います。連絡は電話でも手紙でもいいですが、あまり感情的にならないように注意しましょう。 今は何でもメールやLINEの時代なので、年配の方でも、御届け物があっても先方に電話しないケースが多いです。 私は質問者さんの親御さん世代です。 女性は結婚すると、婚家の親族との付き合いが密になるので、嫁の親族と疎遠になることが多いです。叔父様もその辺を気遣ったのかも知れませんね。 私も結婚して20年ほどは、自分の親戚との交流が途絶えていましたが、父親が脳梗塞で倒れて担ぎ込まれた病院で古い親戚と再開し、そこからまた交流が始まった経緯があります。

従兄弟からも、叔父からも連絡がないなら、放置でいいでしょう。 寒中見舞いなどで、報告があることが多い。 49日後に忌明けの報告を兼ねて、手紙が来るとか? どうしても気になるなら、お返しの要らない「線香」を送ればいいと思います。