回答(18件)
一般受験での進学なら中位層だと思います。 少なくとも下位層ではないです。 もちろんこれら4工大の最下位学科に行くならば 中の下の成績でも行く人はいると思いますが。 偏差値65でも日駒に行けない人も多いですしね。 話題になるのは上位生徒なので彼らを基準にすると 4工大は下位という人もいるでしょうが。 推薦も入れて4工大OVER(march以上私立+国公立など)に行くのは 1/3程度かと思います。学校発表は合格者のダブルカウントもしていますし。 一般試験ではもっと少ないし。 もちろん学校やコースによっても違いますよね。
4人がナイス!しています
残念ながら数Ⅲ必須の理系大学には 高校偏差値-10=理系大学偏差値は成立しない。 -10が成立するのは文系。私立文系なら 高校偏差値-5〜10=私文大学偏差値で推移 数Ⅲあり理系は-15~20で推移。 数1A,数2B,数Ⅲ,英語、理科など、試験科目数は勿論、私文の試験科目の国語(古典なし),英語,社会なんかと比べても一つ一つの科目の難易度が重い。 さらに理系の偏差値を出す母集団は文系よりかなりレベル高いので偏差値が出にくい。 偏差値70以上の高校から理系偏差値50~55の大学に行くとか結構普通。 文系ではあり得んだろうが。
12人がナイス!しています
推薦を使わずにということでしたら、上位半分以上じゃないでしょうか? 指定校推薦で、成績下位の子を押し込んで、中から上は一般入試で挑ませるような偏差値帯ではないかな?偏差値65あたりだと。
6人がナイス!しています
偏差値65の高校ならば、クラスで中間くらいの順位の成績を常にとっている人ならば、偏差値65−10=偏差値55くらいの大学へ合格できるのが期待できる程度です。偏差値55以上の大学や学部に合格を目指すのならば、かなり頑張らないといけません。
2人がナイス!しています