ヨーロッパを走っている車の半分はディーゼルだそうですが、最近不正燃費問題が出てからは、 ディーゼル販売は激減しているのでしょうか?
ヨーロッパを走っている車の半分はディーゼルだそうですが、最近不正燃費問題が出てからは、 ディーゼル販売は激減しているのでしょうか? 欧州ではディーゼル車はさほど減少しているわけでもない!? (まあ加速を楽しめるクルマじゃーないですけど) いかがでしょうか?
KF様より、 日本は某ヨタのプリウスで 電動化の先進国なんです。しかもTHSという、一番難しい分野で。 一方、オットーだのアトキンソンだのクラークだのサバテだのディーゼルだのというレシプロエンジンの運転の根幹:サイクル論で画期的な特許を持つ国 欧米勢、独が車商売を続けて行くには、将来を非常に危惧 でもディーゼルも「案外汚く無い」と言う事で、小型車迄もディーゼル化 しかし米でNOx規制に対する嘘 元より、拡散燃焼の排ガス浄化が非常に難しく 三元触媒という神風が吹いたガソリンに比べて進化が非常に遅れたディーゼルだから数が売れたら無視し得なく成る で、酸性雨、大気汚染問題(喘息増?) NOx浄化の根治策が無い。 酸性雨で観光資源が溶けて行く で、全エンジン禁止という極端な旗を振って一大イメチェンを画策中 でハイブリッドやスカイアクティブでトップランナーである日本外しに成るし でも排ガス規制で不正。制御の悪辣さが問題に! 買う側は 仏は伝統的にケチだからディーゼル、 高速道路を遠距離通勤等高速巡航してた面々は、過給してダウンサイジングしたディーゼルの恩恵を享受出来ていました
ベストアンサー
kumanonadanadaraさんへ >ヨーロッパ >ディーゼル >最近不正燃費問題が出てからは、 >ディーゼル販売は激減しているのでしょうか? とのご質問ですが、物凄い誤解をされています。 経緯を書いて行きますね。 日本は某ヨタのプリウスで電動化に先鞭を付けて早20余年。 電動化の先進国なんです。しかもTHSという、一番難しい分野で。 一方、オットーだのアトキンソンだのクラークだのサバテだのディーゼルだのというレシプロエンジンの運転の根幹:サイクル論で画期的な特許を持つ国だったりもします。発案者はこのお方(-人-) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98 欧米勢、特に唯我独尊の独が「我々は先進的なんだ。だから優れている」と標榜して車商売を続けて行くには、将来を非常に危惧される状況だったのです、黄色猿の後追い何か、と。。。 で、地球温暖化も含めて考えたらディーゼルも「案外汚く無い」と言う事で、小型車迄もディーゼル化に邁進しようとした。 しかし米でNOx規制に対する嘘吐き(by VW)がバレ、一気に冷や水を浴びた訳です、世界的に。 元より、ディーゼルをディーゼルたらしめる拡散燃焼の排ガス浄化が非常に難しく、三元触媒という神風が吹いた事で原理的にほぼ完成の域に達したガソリンに比べて進化が非常に遅れたディーゼルですから、数が売れたら無視し得なく成る、と識者は指摘し、それが危惧され続けて来た訳です。 で、歴史的建造物(=観光資源)が酸性雨で『溶ける〜」という悲鳴が隠せなく成って来た所へ、かつて日本の紙面を賑わせ無い日は無かった大気汚染問題が顕著に成って来た。(喘息増?) 燃料の気化ガスを混合気として吸い込む「予混合燃焼機関」に対して、空気だけ吸い込んで圧縮し、得た高温雰囲気に燃料を吹き込んで燃やす「拡散燃焼」は、吹き込まれた燃料液滴の1粒1粒が表面から燃えて行く為に、その掛かる時間だけ(超)高温に曝露され易い。ので、燃えない筈の窒素が酸素と結び付いてNOxが生成されてしまう。 一方、燃え残った炭素分は互いに手を繋ぎ合って巨大化する事で、黒煙の素と成る煤へ成長する。 だから、吸い込んだ空気に含まれる酸素を全て使い尽くす程には燃料を吹き込めず、昔からλ=1.3が限界、と言われたりして来た訳です。(動力を使って吸い込んだ酸素の3割方を余剰酸素として排出しちゃう。から低出力) 大気汚染の元凶物質であるNOx浄化の根治策が無い。尿素SCRにしたって、還元率何%、しかも寿命が問題に成っているというレベルでは、もう一つの食い扶持、観光資源が溶けて行くという問題からは、推進出来なく成った訳なのでした。 彼らは陸続き。なので電力を送電線経由で互いに融通し易い。 という事で、世紀の大失敗を覆い隠す為に、全エンジン禁止という極端な旗を振って一大イメチェンを展開中、いや、画策中なのでした。 都合が良い事に、電動化とエンジン革新の2手でTopランナーである日本外しに成るし。。。 と言う事で、燃費表示で不正をしていた訳じゃ無くて、もっと深刻な、排ガス規制で不正。しかもコンピューターを悪用して、試験用のベンチで回した時は浄化し、実走行だったら燃費やトルクが犠牲に成らない様にNOx規制を無視する、という制御の悪辣さが問題視された、、、という話なのでした。ので、作って売る側では力を入れなく成っている、という現状です。 買う側は、、、 仏は伝統的にケチだからディーゼル、という面が在りますね。d(^^;) 高速道路をタンク1本、2本と高速巡航してた面々は、過給してダウンサイジングしたディーゼルの恩恵を享受出来ていましたから、今でも選ぶ、かなぁ〜。。。(どっちかって言うとセレブ? 層だから、評判を気にするか)
2人がナイス!しています
ありがとうございます。 ヨーロッパでは、 ディーゼルは2015年には市場占有率が5割で、 2021年には2割に激減、 日本では、ディーゼルは、マツダ等が3% 輸入車BMW等合計が3%、 しかしBMWディーゼルは、実燃費リッター17キロ、しかも軽油、 コスパは、良いかも、 ディーゼル販売が半減 販売占有率、 ガソリン4割、 ディーゼル2割、 ハイブリッド2割、 PHEV1割、 EV電気自動車1割、 ただし、電気系には、日本同様かなり補助金がある、
質問者からのお礼コメント
皆様貴重な御回答有難うございました。 ヨーロッパでは、 ディーゼルは2015年には市場占有率が5割で、 2021年には2割に激減、 日本では、ディーゼルは、マツダ等が3% 輸入車BMW等合計が3%、 しかしBMWディーゼルは、実燃費リッター17キロ、しかも軽油、 コスパは良い 販売占有率、 ガソリン4割、 ディーゼル2割、 ハイブリッド2割、 PHEV1割、 EV電気自動車1割、
お礼日時:5/18 11:53