今高校3年の者です。
今高校3年の者です。 日本史学を大学で学びたいなと思っているのですが、その理由が「日本史は面白いから」「授業を聞くのが好きだから」という興味本位な感じなので、本当にこれでいいのか不安になってきました。 大学の史学科って、どのように学習を進めていくのでしょうか?出来れば体験談など詳しく具体的に教えて頂きたいです。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/5/12 11:23
大学で中国史を専攻していたものです。 私も文学、言語学、歴史学を学びたくて 人文学科に進学しました。 基本的には複数の教員の授業を履修して、 その中から特に興味のある(研究したい)分野の教授のゼミに所属します。 例えば中国史だと、 秦漢三国時代の先生と 隋唐宋代の先生から選ぶみたいな感じです。 授業はあまり通史を学ぶことはないです。 〇〇時代の経済とか、地方行政とか、 狭く深く学ぶイメージです。 授業自体は先生の講義を聞く概論(基礎的な内容)特講(専門的な内容)と、学生や教授等が史料を読みながら考察する演習の2つに大きく別けられます。
1人がナイス!しています