カメラのネックストラップについてです。 皆さんはネックストラップが邪魔なときどのようにしていますか?
カメラのネックストラップについてです。 皆さんはネックストラップが邪魔なときどのようにしていますか? 三脚や一脚、ハイアングル等での撮影の際どのようにしていますか?垂れ下げておくと引っ掻けたりして嫌なので、何か対策などありましたら教えてください。
ベストアンサー
PDのアンカーリンクス的な物は以前から色々あって、私はしばらくこのメーカのを使ってました。 https://www.ginichi.com/shop/g/g110743?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false https://www.ginichi.com/shop/g/g5419/?itemPerPage=12&dtype=Search&isFilterKeyword=false 最も長く使ったのは多分6年くらいで、(汚らしくなって)処分するまでバックル故障もストラップのほつれもありませんでしたよ。 今でもカメラ売り場が大きなヨドバシやビックの店頭には並んでると思います。 着脱式ではないストラップを使う時には、畳んで丸めてヘアゴムなどで留めてます。 薄手のストラップなら、だぶついている範囲のうち中央付近を洗濯ばさみでクリップしておけば、ばたつかなくなると思います。 PDのアンカーリンクスは付けようと思えば正式ではない向きにもハマるので、真っ暗だとかで手元が見えない場所では正確な作業がしづらい点、1方向から重さが掛かれば外れる点などで、工業製品設計の基本から見れば安全率はOPTECHみたいな原始的バックルに劣ります。 長さ調節幅がごく長い速写ストラップを選択して、ハイアングル時も含めた一脚/三脚使用時にもストラップを伸ばして首に掛けておく人もいますね。 ハクバのルフトデザインとかニンジャストラップとか。 これだと三脚を蹴倒してもカメラは落下しづらいし、万が一、ストラップが千切れて転倒するとしても首にガクっと引っかかったタイミングでブレーキが掛かるので、結局倒れるとしても破損リスクを緩和できます。 PDの[リーシュ]は着脱式と速写ストラップを兼ねていますが、身長180cmの私には、みぞおちより少し下に当たるように長さを調節しようとすると、ほぼ最短まで縮めることになるので、リリースバックルの使用機会がありません。 あと、なぜかバックルを留めているのがトルクスネジです(笑)。うちにはたまたまドライバがあるからいいけど、緩んだ際に、DIY趣味とかそういう職業でもなければ絶対に持ってないだろうドライバを必要とするのもどうかなとか、気になる所もいくつもあります。
質問者からのお礼コメント
皆さんご意見ありがとうございます。とても参考になりました! ピークデザインがやはり定番ということでそれと、もう一つ進めていただいたものを購入したのでとりあえず使ってみます。本当にありがとうございました。
お礼日時:5/18 21:48