ID非公開ID非公開さん2022/5/12 18:4522回答ヤマト政権下で横穴式石室の古墳が主流になったのはどんな要因があるのでしょうか?ヤマト政権下で横穴式石室の古墳が主流になったのはどんな要因があるのでしょうか? …続きを読む日本史・27閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102616697500kana_oyabunkana_oyabunさん2022/5/12 22:57埋葬自体よりも祭祀の考え方・方式が変化した。 殯(もがり)と黄泉戸喫(よもつへぐい)が大きいと思います。 簡単に言うと「蘇って来ないように=祟らないように」祭祀した。 単純な集団から国家へ、組織が大きくなれば謀略も起きる。 憤死した現人神やその血縁者が「祟り出ることが無いように封じる」のは天変地異や疫病に対して現代のような見識が無い時代には最優先の大問題だったと思います。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102616697500kana_oyabunkana_oyabunさん2022/5/12 22:57埋葬自体よりも祭祀の考え方・方式が変化した。 殯(もがり)と黄泉戸喫(よもつへぐい)が大きいと思います。 簡単に言うと「蘇って来ないように=祟らないように」祭祀した。 単純な集団から国家へ、組織が大きくなれば謀略も起きる。 憤死した現人神やその血縁者が「祟り出ることが無いように封じる」のは天変地異や疫病に対して現代のような見識が無い時代には最優先の大問題だったと思います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102616697500pin********pin********さん2022/5/13 7:21「追葬」と言う考え方が、出てきた為ですね!ナイス!