アンケート一覧ページでアンケートを探す

質問させて頂きます。 現在使用中のCDプレーヤーをより高音質にするべく、トランスポート的な使い方をしてみたいと思いまして、別筐体でDACを使用したいと思っております。

オーディオ227閲覧

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

この度は度々の親切丁寧な回答とお返事有難う御座いました。 とてもわかり易く、当方の質問に沿った的確なアドバイスで御座いました。 本当に有難う御座いました。 幾つかお返事下さった方々も有難う御座いました。 色々と勉強になりました。 今回の様々なアドバイスを無にしないよう、趣味にも精進して参ります。 本当に有難う御座いました。

お礼日時:2022/5/17 0:32

その他の回答(4件)

ID非公開

2022/5/14 17:45

こういう質問が出る方ということは、馴染みのオーディオショップがなく、普段、いろいろな製品の試聴も行ってみえなかった方だと思います。 10万円以下の安い機器を買うなら、失敗してもいいやと思えるかもしれませんが、高額品を購入されるなら、虚心坦懐にいろいろな製品を試聴して、本当に自分に合った製品を購入されるようお勧めしておきます。 トランスポート/DACについては、経験上、DAC側で音が変わりますが、意外にもトランスポート側で自己試聴が強いものがあり、DACを変更しても音が変わりづらいものもあります。 そういう意味でトランスポート/DACは別々に考えるのではなく、組み合わせた時の出音でトータルに製品選びをしたほうがいいと思います。 「どうしても所有のCDプレーヤーに愛着があって、これを中心(トランスポートとして)に使いたい」と希望されるなら、それはそれでかまいませんが、ショップへのCDプレーヤの持ち込み、もしくは、ショップから自宅へのDAC持ち込みで試聴を重ねられた方がいいでしょう。 むろん、接続ケーブルの種類や接続方法もショップから提案されるでしょうし、疑問があればそれをぶつけて回答を得たり、試しに接続変更をやって音を確かめることもできるはずです。 こうしたネット掲示板などを見ていますと、理屈ばかりを追求して頭でっかちになって「オーディオは難しい、奥が深いという」方が多いですが、評論家になるなら別ですが、ユーザーとしてただ音楽を聴きたいとするならオーディオってとても簡単です。 冒頭にも書きましたが虚心坦懐に先入観なく自身が本当に良いと思った製品を購入すればいいだけです。 そのためにも、一つでも数多くの機器の音を聴いて、機器そのもの(カタログスペックや立派な外観など)より機器から出てくる音をよく聴いてそれが良いと思うものを見つけてください。 オーディオショップなどで、そうした試聴などを繰り返せば、自然と機器の傾向や接続方法もわかってきますから。

回答有難う御座います。 実は一応ですが、オーディオ専門店で多少の試聴はしてきております。 ですが機器の電気の流れだったり、接続方法だったりの知識が無く、大した理解もしないままにオーディオの趣味をここ数年してきてしまいました。 回答者様の様に、理解を幅広く深めて余裕をもって趣味に取り込めるように、少しずつですが勤しんで行きたいと思います。 有意義なお返事を下さり本当に有難う御座います。

希望される様な使い方をされる場合、機器間をケーブルでつなげば音が出るなどという単純な問題ではないんです。 機種型番を明示しなければ、回答が単なる憶測になってしまい、動作を何も理解していない場合、すぐに音が出ることは稀です。 知識のない初心者であればなおさら、機種型番の提示は必要になります。 さらに、初心者止まりに徹するのではなく、機器や規格の基本的なことを理解することが必要です。 ご質問の内容を読んだところでは、CDプレイヤー、プリアンプ、DACの各種端子の有無やそれらの基本的な機能を理解しているとは思えません。 当方は、Blu-rayプレイヤーのSony UBP-X1100ESをトランスポートとして使い、それに2台のDACのWadia ProとS.M.S.L DO200を同軸と光でディジタル接続し、Wadia ProのアナログXLR出力をプリアンプMcIntosh C2300のCD用XLR入力へ、S.M.S.L DO200のアナログXLR出力をC2300のD/A用XLR入力へ繋いでいます。 目的どうりの正常な動作には、各機器の適切な設定が必要で、それは知識がないとできません。

回答有難う御座います。 全く仰る通りで御座います。 当方の様なアナログ人間は、本当に理解するにはまだまだ時間が掛かりそうです。 Blu-rayプレーヤーもトランスポートとして使用出来るのですね。 機器と機器の型番だけでも混乱してしまいそうです。 『目的どうりの正常な動作には、各機器の適切な設定が必要で、それは知識がないとできません。 』 全く仰る通りで御座います。 少しずつ勉強して理解を深めて行きたいと思います。 御指摘下さり本当に有難う御座います。

CDプレーヤー→DAC 光ケーブル、もしくは同軸ケーブル(RCA)で接続 DAC→アンプ バランスアウトのあるDACをどうぞ。XLRケーブルをそのまま使えます。 中華DACがハイCPでお勧めです。 SMSL D300

回答有難う御座います。 前の回答者様に教えて頂きましたが、機器側にXLRの端子があっても、機器同士の極性が違うと使用出来ないのですね? 教えて頂けることばかりです。 本当に有難う御座います。

CDプレーヤー(トランスポート)とDAC間は何かで接続しますが それは何が適当なのかはトランスポートとDACの仕様次第ですね。 同軸(コアキシャル)や光は有名ですが他にも色々あります。 それぞれ長所と短所がある様ですが… 同軸がもっともポピュラーですが 光伝送は電気的なノイズの影響が受けないとの事です。 が光に変換する精度もあるので何が良いかは分かりません。 デジタルなんだから差が出る筈は無いでしょ!っと今でも言う方がいますからね(笑) そうそう普通は1本で良いですよ。 当たり前ですがDACのアナログ出力はアンプと繋いでくださいね(爆) お使いのモデルが分からないので 釈迦に説法になるかもしれませんが… 上位モデルなら一体型の方が優秀です。 CD?既に40年経っているので最新式だから良いと言うことはありません。 オーディオって値段なんですよ(笑) 昨今のDACはハイスペックへの対応ばかりを考えているので肝心な音はイマイチ。 そんなに高価じゃないプレーヤー出音質が気に入ってるなら同ブランドの上位モデルが1番でしょうネ。

大変親切丁寧な回答有難う御座います。 とても参考になりました。 オーディオはとても奥が深いですね。 というよりも自らの感性や感覚や空想で自分本位に深掘してしまっているだけかも知れませんが… DACはソウルノートを考えております。 既存のプリアンプはアキュフェーズになります。 DACからプリアンプへの接続はRCAでもXLRでもペアで接続するのですよね? 大変無知な当方に御返事下さり有難う御座います。