おはようございます。 去年10月に妻が他界し、マンション自宅で仮祭壇で祀っています。 今回、私の実家の父が他界しました。父は一人暮らしでした。
おはようございます。 去年10月に妻が他界し、マンション自宅で仮祭壇で祀っています。 今回、私の実家の父が他界しました。父は一人暮らしでした。 現在、葬儀中ですが、誰もいない実家に遺骨を置くよりも 自宅に置いた方が良いと思っています。 この時、現在の祭壇と別で設置した方がよいでしょうか? また今後、父の遺骨のみ合同墓に埋葬し、妻の遺骨はそのまま置いておこうと 思っていますが、どう思われますか?
葬儀・127閲覧
ベストアンサー
曹洞宗の僧侶をしています。 僧侶としての理屈だけで言うと、奥様の方は10月に亡くなられているということで、既に忌明けが過ぎて仏様になっておられます。一方お父様の方は、今亡くなられたということで、49日の忌明けまでは、まだ仏様にはなっておられず、旅をされている途中になります。(あくまで、曹洞宗の話をしています) 一般的には忌明けを過ぎた段階で白木の位牌から本位牌に変えます。 普通は白木の位牌と本位牌を二つ一緒に並べることはありません。先祖様のお仏壇でお祀りするときにも、白木の位牌の場合には、紙の傘をかぶせて一緒にならないようにします。 しかし、質問者様の場合には奥様の方も仮祭壇ということで、忌明けのお参りなどはされておられないようなので、そのままお父さんと一緒に置かれてもいいのかと思います。 納骨など、遺骨の扱いについては書かれている通りでいいと思います。 あくまで、一般的な話をさせてもらいました。
ごめんなさい。位牌などの話でなく、遺骨の話でしたね。遺骨の場合は、手元供養があったり、忌明けや百か日、一周忌など様々な納骨があるようなので、一概に言えないと思います。
質問者からのお礼コメント
こんにちは。 詳しく教えて頂きありがとうございます。 参考になりました。
お礼日時:5/18 15:31