カーナビの車速パルスについて 車速パルスが認識されません。 カーナビに出力される車速パルスが出ないことは考えられますか? 今まで繰り返し確認しながら行ったこと
カーナビの車速パルスについて 車速パルスが認識されません。 カーナビに出力される車速パルスが出ないことは考えられますか? 今まで繰り返し確認しながら行ったこと ■配線について トヨタ専用のカプラーでの取り付けになるので、配線の間違いは考えにくい。 また、HODNAの車でナビ取り付けは何度も行っていたので配線間違いは考えにくい。 ■車速センサー自体の故障? ⇒車両本体のメーターの異常などは見られない ■ナビの故障? 車速ケーブルをアースに落とすと、車速パルスはカウントされるため ナビ本体の故障は考えにくい。 また、以前に知人から借りたナビでも同様に車速パルスを認識しなかった。 ■車速信号が弱い? ⇒ナビ裏の配線(5P)だけではなく、別の箇所からも車速パルスを取ってみたが変わらず。 パワーマネジメントコントロールコンピュータ35コネクタ(灰) https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/support/justfitguide/pdf/to-prius-200905-1910r1.pdf ■パーキングのアースについて ⇒助手席の方用にナビ側のパーキング線をアースに繋いでいたが、 アースしてもしなくても車速信号は拾わないことは変わらない。 【車両】プリウス 30系 前期型 【カーナビ】 カロッツエリア AVIC-RZ77 5月末に首都高速を走ることになり、なんとかそれまでに解決したいです。 どうぞよろしくお願いします。
ベストアンサー
元関係者です。かなり前に退職したので、それを踏まえて下さいね。 ここまで対処されていて、原因に辿り着けないのは珍しいです。 そもそもの話ですが、このクルマってラジオレスですか? 車速本には、ラジオレス以外は未調査になっています。 私は間接的に、この本の製作に関わっていましたが、クルマがナビを全車標準としている場合や、既に純正ナビが搭載されているグレードの場合は調査しません。 純正ナビが搭載されていると、全く別物になります。原始的な構造な部分から取り出せば別ですが、コンピューターを介した後の出力が無いことは十分考えられます。ディーラーで、その端子にナビを接続することは無いわけですから。 P社ナビの場合、車速パルスを繋がずに実走行を開始すると簡易ハイブリッドでジャイロが学習を始めます。そうすると、後からパルス線をつないでも車速パルスを認識して、ハイブリッド動作に至ることはありません。ジャイロ再学習が必要となります。ジャイロを内蔵した当初は、そんなトラブルが散見されました。 それでも、接続確認画面ではパルスの有無が判るので、そこでパルスを認識していなければ、車両側から出力されていないのだと思います。 接続確認画面のパルスは、単に電圧を検知しているので、極単純な機構です。駐車場などで実走行して、アナログテスターを当ててみれば判ると思います。実際の調査には、ほど遠いですが…。 昔のクルマは、タイヤを回せば車速パルスを認識できましたが、今どきのコンピューターから直接取り出す方法じゃ無理かなあ。 奥の手として「ND-PG1」がありますが、中古で入手できるかなあ。 10年前に聞いたら、PG1モード(外からは判らない)は外さない。って担当者は言ってたけど。私も含めて、みーんな辞めちゃったから。 以上、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。 確か、ディーラーオプションのナビが付いていたように思いますのでラジオレスではないと思います。 なにか根本的なミスが有るのかもしれないので、再度確認しながら もう少し粘ってみたいと思います。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧に色々と教えていただきありがとうございました。 最終的には、車速パルスは認識されず、簡易ハイブリッドで 首都高速に臨むことになりそうです。 暇人さんも、同様に教えていただきありがとうございました。 お二人にベストアンサーをおつけしたかったんですが、システム上出来ないので、最初にお答えいただいたびっぐへっどさんをベストアンサーに選ばせていただきました。
お礼日時:5/22 19:15