同居 土日の過ごし方について
同居 土日の過ごし方について 新居を経ててすぐに義母と同居しました。 同居して、もうすぐ1年になりますが、同居が嫌です。 土日が本当に嫌で、毎週土日は子どもを連れて出かけたり実家に帰ったりしてますが、本当は家でゆっくりしたいです。 ですが、一日中義母と同じ空間にいたくないです。 また、義母に子どもを預けたくないです。同居当初、慣れない環境で2歳だった子どもの噛みつきがあり、義母にも噛んでしまった時、「あの子は異常よ!」と旦那に言っていたのを聞いてから嫌いになりました。今は落ち着きました。他にも、義母はクチャラーで、一緒に食事もしたくないです。 同居解消したいなぁ。でも新居を手放してアパートか実家かぁ。。と思うとなかなか別居出来ずにいます。 同居の皆さん、土日どう過ごされていますか?
家族関係の悩み・237閲覧
ベストアンサー
義母に新居の資金を出してもらったんですか? そうでなければ、 追い出せば良いのでは? 追い出せないのなら、 費用義母持ちで 新居をプチリフォームし、 プライベート空間をしっかりと分けては? うちは、二世帯住宅を建てて義父母を飼う羽目になった、愚かな長男夫婦ですが、 二世帯で、玄関と風呂以外(2階にシャワールームあり)別で、台所も別なので、生活はほぼ別。それでも、 猛烈な加齢臭が階下から漂ってくるし、耳が悪くなりでかい声で話す義父母にうんざりです。80こえて、義父が認知傾向。粗相もするし足腰弱ってきてます。 親は老います。 元気で働けるうちに追い出さないと、 介護と老後の生活全てをあなた方夫婦が背負うことになります。 加齢臭のする義母のオムツ、替えますか? 夫さんと真剣に話し合いましょう。 介護義務は実子にありますが、うんこの処理、出来るのか?と。徘徊する認知症の加齢臭の義母を、面倒見ることが出来るのか?と。 また、同居家族がいると、介護認定は引き下げられ、必要な行政の助けも受けられません。 令和の今、老人は老人のネットワークで豊かに老い、行政に助けてもらって施設で死ぬ時代なんですよ。 親と同居し、生活を保障してやることが親孝行ではありません。 それは親を「飼う」行為です。 60代なら全然自立できます。 義母の慣れ親しんだ地域に小さいアパートでも借りて自立してもらいましょう。 来るべき80代への準備を、自分でしなければ、飼われている年寄りはどんどん衰え、テレビの守りをするだけの、 臭いかたまりになります。 友人と老いを楽しみ、イキイキと老後を過ごさせてあげることが、親孝行です。 うちの義母は、 加齢臭のかたまりになった義父を朝晩ごはんだけ残して、友人と遊び歩いて居ますが、 残された義父がボケ始めたのに対して、イキイキシニアライフを楽しんでいます。 幼い孫なんて、あっという間に大きくなり、祖母を無視して学生生活を謳歌します。 うちの子供たちも、寄り付きません。 あなた方夫婦に寄生虫のように寄生される前に、追い出すことをお勧めします。
1人がナイス!しています
回答ありがとうございます。 「飼う」という表現、ご経験されているからこその表現だなと思いました! 新居の資金は少しは出して貰ってます。 また月々も2万円は生活費として貰ってます。 まぁ、足りませんがね。 旦那は一人っ子。義両親は離婚し、義父は私たちの結婚と同時期に再婚して他県住み。 一応旦那には私の気持ちを伝えておりますが、義母を追い出すのは現実的じゃないと言われます。資金が無く。 同居の話を断れなかった自分が本当に馬鹿だなと思います。せめて二世帯。。 でも、いざとなったら私たち親子が出ていけば良いんだと思って過ごしています。 心強い回答ありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
度々のお返事ありがとうございました。 すぐにでは無理でも、別々に暮らす何か良い方法がないか模索したいと思います。 親身になってくださりありがとうございました。
お礼日時:5/22 0:48