森のようちえん(保育園)に通われている方はいらっしゃいますか? 2歳4ヶ月の息子は、発語が数語しか出ておらず、言葉の指示も通りにくいです。指差しは最近になってやっとできるようになりました。
森のようちえん(保育園)に通われている方はいらっしゃいますか? 2歳4ヶ月の息子は、発語が数語しか出ておらず、言葉の指示も通りにくいです。指差しは最近になってやっとできるようになりました。 おそらく、なんらかの診断名はつくと思っています。 発達検査の予約はまだ先なので、今できることを探したところ、森のようちえんの週2日コースというのを見つけました。 縦割り保育で年長までの大きなお友達と過ごすこと、自然の中で感性を磨くことは、言葉の発達に良いとHPに書いてありました。 発達に遅れのある息子を受け入れてもらえるかはわかりませんが、実際に通われている方のご意見が聞きたいです。 できれば、療育で絵カードを使って言葉を覚えさせるより、自然の中で身につけていって欲しいのですが、甘いでしょうか? 今現在は週に3日保育園に通っており、機嫌良く過ごしているそうです。 お遊戯は棒立ち、お名前呼びでお返事はできないのですが、年配の先生ばかりなので「そのうちできるようになるから大丈夫!ニコニコ機嫌良くて、何の心配もないよ」と、言ってくれますが、なかなか難しいと思います。 やはり、療育に行った方がいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
発達障害 | 幼児教育、幼稚園、保育園・128閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
森のようちえん、いいと思いますよ。面食らってしまうかもしれませんが、いろいろな環境で過ごしてみるのもいいでしょう。ご家族も付き添われる予定ですか。 あと、発達のご心配についてです。2歳になったので、早期に診断をお願いするということと、3歳児検診を待って集団検診で実情を訴えて療育につなげるということが挙げられます。 はやい方が良いという意見は、この場合、3歳児検診の時点で療育を開始するということでよいと思います。それまでにもお子さんはぐんぐん伸びますから。 保育士さんたちが見守りを基本にあまり焦っておられないのも良いことです。あなたやご家族と一緒になって心配だと焦っても、お子さん当人には余計なお世話ですしね。 絵カードというキーワードが出ましたが、これは別に誰もが使うツールではありません。言葉の発達は、もちろん障害が影響していることもあるのですが、自分で言葉を発したり、何かの手段であなたや周りに何かを伝えたいと思ったときに獲得していきます。あるいは、あなたや保育園のお友だちとの関わりのなかで言葉を話すようすを聞いて、見て、まねて、自分のものにしていきます。 その点では、森のようちえんももちろんですが、継続して週4か5で保育園に通い続けることも効果があります。 なにより、言葉も他者への関心も、他者との関わりのなかでしか育まれていかないからです。幸いにもよいベテラン保育士が多い園に通われているようです。森のようちえんのことも、それ以外の気になることも、その都度ご相談されてきていると思いますが、もっともっと相談してください。 保育士さんたちはあなたと子育てを一緒に話題にして楽しみたいと思っています。発達に不安もあるけど、一日一日成長していくわが子を、あなただけでなく保育士やお友だちと一緒に分かち合っていける環境があるのですから、存分に活用していってください。
1人がナイス!しています