回答受付が終了しました
船ってスクリューの軸と船体との接点というか穴から浸水しないものなのですか?
船ってスクリューの軸と船体との接点というか穴から浸水しないものなのですか? 子供の頃にタミヤとかのプラモデルで戦艦ものを作って、それを見ずに浮かべることがありました。今のやつはどうかわかりませんが、当時はプラモデルの船体内部に電池とモーターを入れて、そのモーターと金属の棒(シャフト)をつないでそれのさきっちょにスクリューがついていました。 で、そうなると当然船体の内と外の境界線というものが存在するわけで、軸受けというか、必ず穴が存在します。その部分には「グリースを塗って防水する」というものでした。でもまあ、けっこう水は漏れてきて浸水するものでした。 長くなりましたが、実際の船ではどうやっているものなのでしょうか? たぶん小型の船だと、船体には穴を開けずに動力とスクリューの一体化したようなものを船体の外に取り付けているのもあるようですが、 大きな船だとそういうのじゃないはずです。じゃあ、そういう大きな船だとどんな仕組みでその部分からの浸水を防いでいるのでしょうか?
工学 | 模型、プラモデル、ラジコン・1,352閲覧・50