令和ダエモン哲学令和ダエモン哲学さん2022/5/16 11:4444回答前に投稿した質問に少しかぶりますが、 Linuxがあまり人気ないのは何故でしょうか??前に投稿した質問に少しかぶりますが、 Linuxがあまり人気ないのは何故でしょうか?? …続きを読むLinux系 | Unix系・70閲覧1人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102618575900vai********vai********さんカテゴリマスター2022/5/17 11:33パソコンの普及率は1999年から2000年頃にかけて 30%から50%へと急成長した時期がありました。 この時点で一旦趨勢は決まったと言っていいでしょう。 かろうじて革新的なMac OS Xが2001年には正式リリースできたから Macのシェアは致命的なシェア現象を免れたとも言えるでしょうし Windows NT系へと全面移行した2001年のXPは重要な転換でした。 しかし、当時のLinux系OSには未だUbuntuすらなく 日本では日本語対応のためにVine Linuxなどの存在感は高く 私自身、従業員寮全焼で失ったPC環境の再建に 数週間の判断で、Turbo Linuxを選んだのが2004年のことでした。 あの時代に、他人にLinux系OSをデスクトップOSとして推すことは ほとんどの人が選択肢にもっていなかったでしょうし… つまり、パソコンをまだ使ったことがない人がいなくなっていく時代に Linux系OSはまだ、平等なスタートラインにいませんでした。 やがて市販ソフトはほとんどがWindows用のみ かろうじてmacOS用も売られているという程度の状況となり 大多数がWindowsかmacOSが慣れた環境 パソコンに詳しい人ほど、市販ソフトへの依存が強い状況 この状態から、ほかのOSが伸びることはほとんど無理。 ただ、iOSやAndroidはパソコン以外の機器として伸びることができた。 同様に、組み込みOSとしてのLinuxはWindows以上に普及している。 しかしデスクトップOSとしてのLinux系OSは 旧型パソコンで試してみる人がいても 新しいパソコンを買う時点でWindowsかmacOSが付いてくる。 ノートPCや一体型志向が強くなったことによって OSが付属しない自作PCのシェアも低下し、これもLinuxに向かい風。 人気がある無いじゃなくって それ以前の段階で障壁があるのが現状です。 つまりWindows,macOSあるいはAndroid,iOS以外 選択肢の中にすら無いのが現状です。 「人気がない」と言うならば、むしろエンドユーザーじゃなくて 「パソコンメーカーにデスクトップLinuxは人気がない」 これに尽きると思います。 ただChrome OSがゴリ押しされた先に Chrome OSをLinuxらしく使うTipsがあるので 主にゲームコンソールエミュレーターがきっかけっぽいんですが Linux系OSに近づく新たなルートができたとは思います。 5年10年経ってみると、Linux系OSの利用者が 若い世代に少し増えていたなんてことはあるかもしれません。 Steam Deck発売が与えた影響も地味に大きく Wineを介してゲームをやるというスタイルも 以前より盛んになりつつあるような話もあります。 https://www.steamdeck.com/ja/hardware Steam DeckのOSはArch LinuxベースのSteamOSで GUIはKDE Plasmaなのだそうです。 UbuntuやMintなどが中心に、GNOME系が優勢だったところに KDE Plasmaへの注目が集まれば Linux系OSへのイメージを一新することもあるかもしれません。 https://www.kdeblog.com/steam-deck-y-el-escritorio-plasma-de-kde.html https://www.youtube.com/watch?v=mzEZ8hYHotA そういう意味ではSteam Deckはゲームコンソールであると共に 待望の、有力なLinux搭載パソコンの一つとも言えるのです。 事務作業だけを考えればSurface Goシリーズに劣りますが ゲームに関しては、同じ価格帯で数倍のパフォーマンスを発揮します。 そして外部モニターも使え、事務作業ができないわけではありません。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102618575900vai********vai********さんカテゴリマスター2022/5/17 11:33パソコンの普及率は1999年から2000年頃にかけて 30%から50%へと急成長した時期がありました。 この時点で一旦趨勢は決まったと言っていいでしょう。 かろうじて革新的なMac OS Xが2001年には正式リリースできたから Macのシェアは致命的なシェア現象を免れたとも言えるでしょうし Windows NT系へと全面移行した2001年のXPは重要な転換でした。 しかし、当時のLinux系OSには未だUbuntuすらなく 日本では日本語対応のためにVine Linuxなどの存在感は高く 私自身、従業員寮全焼で失ったPC環境の再建に 数週間の判断で、Turbo Linuxを選んだのが2004年のことでした。 あの時代に、他人にLinux系OSをデスクトップOSとして推すことは ほとんどの人が選択肢にもっていなかったでしょうし… つまり、パソコンをまだ使ったことがない人がいなくなっていく時代に Linux系OSはまだ、平等なスタートラインにいませんでした。 やがて市販ソフトはほとんどがWindows用のみ かろうじてmacOS用も売られているという程度の状況となり 大多数がWindowsかmacOSが慣れた環境 パソコンに詳しい人ほど、市販ソフトへの依存が強い状況 この状態から、ほかのOSが伸びることはほとんど無理。 ただ、iOSやAndroidはパソコン以外の機器として伸びることができた。 同様に、組み込みOSとしてのLinuxはWindows以上に普及している。 しかしデスクトップOSとしてのLinux系OSは 旧型パソコンで試してみる人がいても 新しいパソコンを買う時点でWindowsかmacOSが付いてくる。 ノートPCや一体型志向が強くなったことによって OSが付属しない自作PCのシェアも低下し、これもLinuxに向かい風。 人気がある無いじゃなくって それ以前の段階で障壁があるのが現状です。 つまりWindows,macOSあるいはAndroid,iOS以外 選択肢の中にすら無いのが現状です。 「人気がない」と言うならば、むしろエンドユーザーじゃなくて 「パソコンメーカーにデスクトップLinuxは人気がない」 これに尽きると思います。 ただChrome OSがゴリ押しされた先に Chrome OSをLinuxらしく使うTipsがあるので 主にゲームコンソールエミュレーターがきっかけっぽいんですが Linux系OSに近づく新たなルートができたとは思います。 5年10年経ってみると、Linux系OSの利用者が 若い世代に少し増えていたなんてことはあるかもしれません。 Steam Deck発売が与えた影響も地味に大きく Wineを介してゲームをやるというスタイルも 以前より盛んになりつつあるような話もあります。 https://www.steamdeck.com/ja/hardware Steam DeckのOSはArch LinuxベースのSteamOSで GUIはKDE Plasmaなのだそうです。 UbuntuやMintなどが中心に、GNOME系が優勢だったところに KDE Plasmaへの注目が集まれば Linux系OSへのイメージを一新することもあるかもしれません。 https://www.kdeblog.com/steam-deck-y-el-escritorio-plasma-de-kde.html https://www.youtube.com/watch?v=mzEZ8hYHotA そういう意味ではSteam Deckはゲームコンソールであると共に 待望の、有力なLinux搭載パソコンの一つとも言えるのです。 事務作業だけを考えればSurface Goシリーズに劣りますが ゲームに関しては、同じ価格帯で数倍のパフォーマンスを発揮します。 そして外部モニターも使え、事務作業ができないわけではありません。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102618575900demdemさん2022/5/19 10:49お勉強が嫌いな人が多いから? Windows機を10年も20年も前に買って、知恵袋に投稿する時は初心者? 今の時代は情報を得ることは簡単なのに自分から探すことは無いよう思える。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102618575900nan********nan********さんカテゴリマスター2022/5/16 19:49誰に取って人気がないのかによりますが、WIndowsより圧倒的に認知度が低いから。家電店でも売ってないし、PC買ってもプレインストールされていませんし。 また、私はLinuxも使ったことありますが、GUIのOSとしては使いにくいしWindowsと比べても不安定なので、使いたくないですね。 でも、サーバー用途ならそれなりに人気はありますよ。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102618575900hogehogehogehogeさんカテゴリマスター2022/5/16 11:48認知度が低いからナイス!