中学受験算数です。 1辺18cmの正方形の工作用紙の4隅を切り取って 辺の長さが整数のふたのない箱の形を組み立てます。 この時に出来る箱の容積が一番大きくなるのは
中学受験算数です。 1辺18cmの正方形の工作用紙の4隅を切り取って 辺の長さが整数のふたのない箱の形を組み立てます。 この時に出来る箱の容積が一番大きくなるのは 1辺何cmの時か答えなさい。 という問題ですが 小学生が学んだ範囲で答えるには 例えば・・・1cmの時は・・・と 計算をいくつかしていくしか 方法はないのでしょうか? 小学生でも分かるよう 詳しく教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。
ベストアンサー
□cm切り取るとすると 容積は (18-2×□)×(18-2×□)×□ =4×(9-□)×(9-□)×□ なので □に数を入れると3cmの 時が1番大きくなると分かります 本来は微分の問題ですが 小学生向けですからこれで 十分かと思います
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
微分の問題なんですね! 私は文系で算数が苦手で・・・ 本当に助かりました ありがとうございます
お礼日時:5/19 8:41