個別原価計算での仕損発生時、間接経費処理で質問があります。
個別原価計算での仕損発生時、間接経費処理で質問があります。 補修指図書において発生した仕損費は「直材+直労+仕損を加味した配賦率により算定された製造間接費」で算定されますが、実際の仕損の金額に仕損の予定額が混ざっても良いのでしょうか? 他の予定配賦(例えば予定消費価格)なんかでは、予定配賦の金額と実際発生額の金額は切り離されていたのに製造間接費の処理は違和感を感じます。これは製造間接費をなんらかの基準で製品に配賦する上では仕方のないことなのでしょうか? 初学者で混乱しております…。詳しい方、宜しくお願い致します。
簿記・28閲覧