アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2022/5/16 18:59

66回答

北海道新幹線は東海道の1964年ぶりに200万人規模の都市に新幹線が通るらしいです。1973年の福岡も100万人ですが、そっちもかなり成功しました。ホントに北海道新幹線って失敗しますかね?そんなわけないと思います。

補足

1973年の福岡は山陽新幹線全線開通の話です。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ちなみに質問者様が例として挙げている山陽新幹線は、東京⇔博多の輸送で4時間の壁を突破できずにシェア拡大に苦戦している。 これは、福岡空港が市街地の近くにある(博多駅から空港まで地下鉄で約5分)ため、このような状態になっている。 北海道新幹線の場合、競合する空港は新千歳空港だが、札幌駅から電車で40分程度の場所にあるため、アクセスに時間がかかる。

その他の回答(5件)

山陽新幹線全線開通の時代と全く違います。 今はLCCの格安航空会社が登場し、羽田札幌間の運行本数も多いです。 新幹線は高くて時間がかかるので飛行機との競争力が無いですね。 観光シーズンでも札幌行きの新幹線が満員になることは無いでしょう。 ただし、新幹線のメリットとして天候に影響されにくいです。 悪天候で飛行機が欠航になれば、新幹線で移動することになり、こういった時には利用客は増えるでしょう。 悪天候の時には新幹線の存在感を示すことができ、失敗とは言われないでしょう。

まずは東京との移動について。 北海道新幹線が開通しても、東京〜札幌の移動で新幹線にシフトするのはわずかでしょう。ただそれは福岡も同じで、東京〜福岡の新幹線のシェアはかなり小さいです。それでもこの区間はそもそもの移動人数が多いので、他の方も書かれている通り、わずかでも飛行機からシェアを奪えれば成功と言えるでしょう。 問題はそれ以外の区間、つまり新幹線で3時間程度で移動できる、新幹線が優位になるであろうと考えられる区間です。 福岡の場合、その区間に大阪、神戸、京都の関西圏に加えて広島もあり、さらに名古屋まででも3時間半の範囲に含まれます。それらの都市だけでも、単純に人口を足すと1000万人になります。 それに対して北海道方面では、札幌から3時間程度の範囲にそのような都市がほとんどありません。今のところ開業時は札幌〜東京が5時間と言われているので、札幌から仙台までが3時間、大宮まで4時間半程度でしょう。つまり、3時間程度の圏内には人口100万の仙台しか大都市が存在しないことになり、さらに4時間圏内に広げても埼玉さえ入らないのです。それでは弱いのではないでしょうか。 将来札幌〜東京が4時間になれば埼玉が3時間半程度の圏内に入り、東京からもかなりのシェアを獲得できるようになって成功するかもしれませんが、5時間だと厳しいのではないかなというのが率直な感想です。ただ、なんとか成功はしてほしいんですけどね…

ID非表示

2022/5/16 22:41

失敗はしないと思う

その札幌までの途中に政令指定都市が (東京)→さいたま→仙台→札幌 と三つしかないのに対し、 東海道・山陽新幹線は (東京)→横浜→静岡→浜松→名古屋→京都→大阪→神戸→岡山→広島→北九州→福岡 と十一個もあるという点で有利です。 北海道新幹線も成功してほしいと願っていますが、少し厳しいのではないかな… という意見です。

訂正ですが、山陽新幹線が博多に延伸されたのは1975年です。岡山延伸が1972年で、1973年にはなにもありません。 閑話休題。 山陽新幹線博多延伸では、その途中に広島市・北九州市があり、また小倉から先は大分・宮崎、博多から先は熊本・鹿児島・長崎に向かう列車に接続していました。つまり、博多までだったのですが、その先九州全体に向かう客を相手にしていたのです。当時はまだ飛行機は高価な乗り物で、福岡空港以外はジェット化があまり進んでいなかった(福岡空港も騒音問題を抱えていた)と思うので、本州からはまだまだ鉄道によるアクセスが当たり前の時代だったと思います。 その後飛行機や高速道路が発達しましたが、広島は対東京で相変わらず優位にあります。4時間の壁と呼ばれる所以です。 北海道新幹線ですが、今は新幹線の運賃・料金は飛行機の普通運賃に対抗できる程度に高いです。また札幌から先は大都市はあまりない(旭川くらい?)ので、基本的に「札幌へ行く人」のための交通手段となると思います。ただ、このカテによくありがちのdisりでは、東京-札幌のアクセスしか考えていないんですよね。JR東日本・北海道は、東京-札幌で勝とうとはつゆほどにも考えていません。大宮や仙台などとのアクセスで互角であればいい程度に考えているでしょう。 とはいえ、200万都市に到達する意義は大きいと思いますし、北海道新幹線は大成功とまで言わないものの、結構多い悪天候時の移動などで、そこそこの成果は収めるんじゃないかな、と思います。