ID非公開さん
2022/5/16 19:36
6回答
自分は酒癖が悪いです。
自分は酒癖が悪いです。 今25歳ですが、お酒の席で今までに3回も同じような失敗をしました。 飲み過ぎた日にはほとんど記憶が無く、同棲している彼女をほったらかしたまま朝まで飲み歩いたり、とにかく普段と比べると理性が外れて別人になってしまいます。 2回目の頃に一度お酒を断ち、彼女も許してくれるようになり、節度のある楽しいお酒の席を続けれていました。 しかし、この前また周りの環境に流されて飲みすぎてしまい朝になれば記憶無く彼女を悲しませてしまいました。 もう今後一切酒を断つと心に誓いました。 私のようはタイプの人間はどうすれば変われますか? まるで別人が自分の中にいるみたいで、今の自分にはお酒を飲まないと決めることしかできません。 根本的な何かが問題にあると思うのですが、なんなんでしょうか? 同じようなタイプの人や、真反対の人など厳しい言葉も沢山頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
恋愛相談、人間関係の悩み | お酒、ドリンク・117閲覧・100
ベストアンサー
水商売を15年やっていました。 これまで、幾度となく酒の席を経験し、 自分も然り、酒癖が悪い人はたくさん見てきました。 そんな中で、酒癖がおさまる人と、そうでない人がいます。 その違いは ◯原因を考える人 ×原因を考えない人 またそれを ◯酒のせいだと思うのか。 ×自分のせいだと思うのか。 ※◯は、酒癖がおさまる人です。 原因を考えたり、一度は自分の根本的な自分の性格や体質を振り返るのは、人生においてもとても良いことです。 ただ、自分の根本的な性格や体質のせいであり、酒を飲むことに罪はないと思い続ける人は、今後なんの成長もなければ、悪い方へ悪い方へといきます。 ずるずると酒を飲み続けて、失敗と自己嫌悪を繰り返し、精神的にも肉体的にも自分が壊れていき、人間関係、家庭もズタボロになり、かなり歳を取り、取り返しがつかなくなってから、『酒がいけなかった』と気がづきます。 大事なのはやはり、自分と酒の相性が悪いということを認識し、酒を飲まないということです。 酒を飲む自分を受け入れないこと。 それに尽きます。 お酒は合法ですが、立派なドラッグですから。
1人がナイス!しています