アンケート一覧ページでアンケートを探す

注文住宅の担当者選びについて。

注文住宅129閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

有料をキャンセルしたなら「もう無駄だろうな」と思うでしょうね。 会社に直接「担当を変えてもらえれば有料でも構わない」と伝えれば普通は別の営業マンから連絡が来ますよ。 もし来なければ…その時はまた質問すれば良いかと思います。

営業担当を代える事は一般的な事で何も問題ないが、「担当者選び」でなくあくまで施主に適した住宅を選ぶ事を忘れてはいけません。 メーカー選定のために提案依頼したのであれば、各社の提案説明を受けて、耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討して下さい。 そして間取り変更や設備追加等を終えた最終プランで価格提示を受けての選定です。 私の場合は、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。 選定期日を開示していれば、その日に他社は事務的に断りの電話を入れて終了です。 なお、営業は契約まで、契約後は建築士との打ち合わせ、そして着工すれば監督・棟梁との打ち合わせです。 優秀な建築士と信頼のおける監督、真面目な棟梁がいれば良い家が建てられます。 知識不足や信頼のおけない担当と無理して付き合うのは時間の無駄です、責任者に状況を伝えて担当を代えるか、他社に乗り換えるかです。

なお、詳細な設計図書は申込金等が必要なメーカーも多いが、単なる外観や間取り図等は無料で提案書を作成します。 下記は某ハウスメーカーHPに記載された内容ですが、これが通常の進め方です。 「お客様のご要望や現地調査の結果に基づき、CADによる外観や間取りイメージ、概算見積りなどをご提示。納得いただけるまで、最終プランをつくり上げます。最終的なプランと見積りが確定した段階でご契約となります。」

*現地調査もせず、プラン作成するのは有り得ません。住宅営業、建築業者としての資質を疑います。一事が万事、担当者替えても無駄と思います。

何もためらうことはありませんよ。変えてもらいましょう。

たぶん社内でお客さんの取り合いをしないようにルールがあるでしょうね、 よっぽどなパイプがない限り担当者を変えるのは難しいでしょう、