rra********rra********さん2022/5/16 23:4522回答金属元素が、単原子の陰イオンにならないのは何故ですか?金属元素が、単原子の陰イオンにならないのは何故ですか? …続きを読む化学・56閲覧共感した
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261891725cup********cup********さんカテゴリマスター2022/5/17 6:27ほとんどの金属元素の最外殻の電子は1個か2個なので、電子を放出して最外殻の電子を0にした方が安定な状態になります。 逆に、電子を受け取って安定になるには、多くの電子が必要になるので、安定な陰イオンにはなれにくい元素です。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261891725cup********cup********さんカテゴリマスター2022/5/17 6:27ほとんどの金属元素の最外殻の電子は1個か2個なので、電子を放出して最外殻の電子を0にした方が安定な状態になります。 逆に、電子を受け取って安定になるには、多くの電子が必要になるので、安定な陰イオンにはなれにくい元素です。NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう参考になる0ありがとう0感動した0面白い0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261891725cat********cat********さん2022/5/16 23:55金属元素は基本的に陽性が高く、陽イオンになりたがります。電子をもらうより、価電子を放出して希ガスと同じ電子配置になる方が安定化します。参考になる0ありがとう0感動した0面白い0