最近玉ねぎの価格が高騰していますよね、そこで、自分で原因を調べたところ、玉ねぎが肥大する時期に雨が少ないと大きくならないことが原因であったことがわかったのですが、では、
最近玉ねぎの価格が高騰していますよね、そこで、自分で原因を調べたところ、玉ねぎが肥大する時期に雨が少ないと大きくならないことが原因であったことがわかったのですが、では、 雨が少なかったら自分達で多めに水やりをしてなんとかしたりはできないのですか?実際そうしていないからには出来ないのでしょうが、何故なのでしょうか?
家庭菜園・473閲覧
ベストアンサー
タマネギがこんなに高騰しているとわ…… 早生玉ねぎを作り出来過ぎて近所に配った。 晩生玉ねぎが800個6月にできる。 (愛媛県) この程度なら、水をやることができる。 下の写真(北海道)なら、水やりは無理!! https://news.yahoo.co.jp/articles/10e311f9bbb15889d5dc76b64e46c8afedc5a49e 名古屋市中央卸売市場によりますと、去年2021年5月は1キロ80円で取引されていましたが、2022年5月9日時点では1キロ235円で取引されたということです。1年で3倍近くにも取引価格が上がっています。 燃料の値上がりによる輸送費の高騰など様々な要因がありますが、原産地の北海道での不作が影響しています。 北海道では去年猛暑が続いて雨の量が少なく、玉ねぎが成長しなかったということです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
非常に分かりやすかったです。ありがとうございます!
お礼日時:5/21 1:54