1世帯あたり貯蓄額が過去最高に?1世帯あたり平均貯蓄額1880万円(有価証券含む)--記事より・ 1世帯の平均貯蓄過去最高に?ーーですから「平均」でしょう!?
1世帯あたり貯蓄額が過去最高に?1世帯あたり平均貯蓄額1880万円(有価証券含む)--記事より・ 1世帯の平均貯蓄過去最高に?ーーですから「平均」でしょう!? だって、10人のうち1人が1億円だったら、平均値は跳ねあがりますから! また、おそらくですが 一部の富裕層が今は「事業性不動産」を売って 銀行預金に変えてる人がおおいでしょう? 廃業もこれに該当、廃業が多いと思います。 それからリストラブームで退職金を受け取っている人が少なくない!? それと、世界は、統計は中央値を重視します、 それと、バランスシートは資産と負債です、 負債はこの新コロで仕事の収入が激減したり廃業がすごく多いですよ、 マクロ的な統計では、「個人のすごく増えている負債」を表示せずに、 資産家がお金を借りる投資案件が大きく減っているから、 全体の負債はわずかに減少している、 つまり、バランスシートで、負債とは事業投資の為にお金を借りる、 事業投資縮小して回収すれば、負債が少なくなるのです。 それと、貯蓄――の内訳は、定期預金よりも、普通預金が増えているのである、 普通預金は一時的に仮に置くお金であり、 「貯蓄」と書いてニュースにしてはいけない!?当然ですね? わずかに増加した普通預金をみて 「貯蓄」が増えました!?と、記事にするのは、 「情報操作」と言われても仕方がないんじゃーないでしょうか!? あるいは記事を書く新聞記者が統計をきちんと見ていない? いかがでしょうか? 補足、 有価証券評価額。も増加していますが、 普通の人はそんなに株や投資信託で運用していない やはり富裕層のお金の動きが、その金額が大きい為 統計結果に大きく反映している!? この様な総務省の発表資料を額面だけ見て、 「庶民は生活に困っていない、庶民はお金を貯め込んでいる」!? という、新聞記者の分析は、 簿記の貸借対照表や、損益計算書を新聞記者が一度も見たことがないのではないか? という疑義が大きいのである!? それと、一部の富裕層のお金の動きが統計数としてに大きく反映される、 統計学というものを新聞記者がよく知らないのではないか? おそらく、40歳の世帯の貯蓄額の中央値は1千万円よりもずっと少ない、 おそらく中央値は800万円位(夫と妻を合わせた貯蓄額)じゃないかと想像するのである。 さらに住宅ローン残高が、 1世帯平均2千万はあるんじゃーないでしょうか? ですから、統計が、貯蓄額が千八百万円なんて数字を 額面通りに理解してはいけないのである!? ――以上はすべて商業高校出身で簿記を知っている知人が言ってましたが、 本当でしょうか?
cal様より、 ーー全体としては金余り 返事、 その分析は、 「国民10人のうち8人が悠々生き帯びれば、 国民10人のうち2人はお陀仏になっても良い」!? ーーのような、恐ろしい思考・視点がかくれているように思います。
ベストアンサー
・中央値は1100万(貯蓄ゼロを含めると1000万)です ・有価証券は平均300万弱。富裕層というより積立NISAやiDeCoでしょうね。 ちなみに投資経験者は男性で7割なので、ごく普通です ・普通預金を貯蓄に含めるかは調査によります。 質問の主張とは逆に「用途が決まっている金(学費用の定期預金等)はたまたま今は手元にあるだけなんだから、貯蓄に含めるべきでない」の視点もあります ・住宅ローン残高を殊更に気にする意味はない。将来の家賃を負債として計上しないのと同じ ちなみに負債の平均は下がっています ・全体としては金余り。遊びに行かなくなった分が、貯蓄に回ったという肌感覚とも一致する順当な結果でしょう
1人がナイス!しています
ーー全体としては金余り 返事、 その分析は、 「国民10人のうち8人が悠々生き帯びれば、 国民10人のうち2人はお陀仏になっても良い」!? ーーのような、恐ろしい思考視点がかくれているように思います。
質問者からのお礼コメント
cal様より、 ーー全体としては金余り 返事、 その分析は、 「国民10人のうち8人が悠々生き帯びれば、 国民10人のうち2人はオダブツになっても良い」!? ーーのような、恐ろしい思考・視点がかくれているように思います。
お礼日時:5/23 4:37