「作成」と「作製」
物品を作ること、また、書類、計画などを作りあげることを「さくせい」といいますが、「成」と「製」の字義は、以下のとおりです。
「成」・・・・・・「しあがる・できあがる」「しあげる・りっぱになし遂げる」という意
.....成否..成就..成功..達成..期成..成案..成因..成果..成人..成年..声調..成立
.....成熟..成績..成仏..落成..完成..大成..結成..天成..老成..晩成..促成..養成
.....混成..編成..............
..のような漢語としてもちいられます。
「製」・・・・・・「布を裁って(たって)衣服をしたてる」という原義から、一般に「物品をつくる・こしらえる」という意
.....製法..製造..製作..製糸..製糖..製粉..製本..製紙..製鉄..調製..官製..私製
.....自製..精製..謹製..和製..フランス製
..などの熟語となって用いられます。
..これらに「作」が結び付いてできた「作成」と「作製」は、普通は、次のように意味を区別することができます。
....[作成]..書類・文書などを作ること。「法案(予算案・計画書・目録・試験問題・レポート)の作成」
....[作製]..品物・図面・印刷物などを作ること。「家具(ラジコン飛行機・標本・地図)の作製」
◇法令の場合
..昔の法令では、「作成」を一般的な用語とし、「作製」は特に書類や帳簿を作る場合に用いていましたが、
「法令用語改正要領」(昭和29.11.25、昭和56.10.1一部改正、平成22.11.30一部改正)によれば、
....「作製」は製作(物品をつくること)という意味についてのみ用いる。
それ以外の場合は「作成」を用いる。
となっています。
◇新聞・放送業界が基準としている『新聞用語集』
..さくせい=作成[文書などを]..計画書を作成、法案の作成
.............=作製[物品などを]..標本の作製
のように使い分けることが示されていますが、実際の紙面では、ほとんど「作成」に統一される傾向にあるようです。
.....文化庁編集『言葉に関する問答』より要約