パーやまパーやまさん2022/5/17 8:3733回答直径4メートルほどもありそうな、ボビンみたいなのを背中に積んでるトラックがありますが、あのボビンみたいなのは何なんですか?直径4メートルほどもありそうな、ボビンみたいなのを背中に積んでるトラックがありますが、あのボビンみたいなのは何なんですか? …続きを読む自動車 | 数学・123閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102619016150sam********sam********さん2022/5/17 9:02電線とかを巻き付けてるもののことだと思います。 電柱を立てた後に、電柱同士に、電線や、光回線のケーブルなど、 コードを電柱に通しているから、使用中の電柱使って空中にいろんなコードがひかれてるでしょ。 コードなので折り曲げて運ぶことを避け、ケーブルドラムというものに巻き付けて運びます。そのほうが、電柱に通すときも簡単ですしね。 なので、エリア全体に光回線ケーブルを引くとかって工事の時には、工事のための置き場を借りて、たくさんのでかいドラムが置かれる光景を目にすることができます。 ただ、一般的なサイズだと大きなものでも直径2mちょっとくらいで3mはまずありません。本当に直径4mあるものを運んでいたら、道路交通法の高さ制限か、横幅制限を超えてしまうから誘導車つけて許可を取って通行止めとかしながらじゃないと、法律違反で運べなくなってしまう。ナイス!パーやまパーやまさん質問者2022/5/17 12:122メートルですか? いやいや!僕がたまに見かけるのはそんなもんではなかったですよ! 画像でも撮ったらよかったなあー、4は言い過ぎでしたけど、3くらいはあるように見えるんだけどなー。印象に過ぎないのですかね。 詳しくありがとうございます。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102619016150sam********sam********さん2022/5/17 9:02電線とかを巻き付けてるもののことだと思います。 電柱を立てた後に、電柱同士に、電線や、光回線のケーブルなど、 コードを電柱に通しているから、使用中の電柱使って空中にいろんなコードがひかれてるでしょ。 コードなので折り曲げて運ぶことを避け、ケーブルドラムというものに巻き付けて運びます。そのほうが、電柱に通すときも簡単ですしね。 なので、エリア全体に光回線ケーブルを引くとかって工事の時には、工事のための置き場を借りて、たくさんのでかいドラムが置かれる光景を目にすることができます。 ただ、一般的なサイズだと大きなものでも直径2mちょっとくらいで3mはまずありません。本当に直径4mあるものを運んでいたら、道路交通法の高さ制限か、横幅制限を超えてしまうから誘導車つけて許可を取って通行止めとかしながらじゃないと、法律違反で運べなくなってしまう。ナイス!パーやまパーやまさん質問者2022/5/17 12:122メートルですか? いやいや!僕がたまに見かけるのはそんなもんではなかったですよ! 画像でも撮ったらよかったなあー、4は言い過ぎでしたけど、3くらいはあるように見えるんだけどなー。印象に過ぎないのですかね。 詳しくありがとうございます。
パーやまパーやまさん質問者2022/5/17 12:122メートルですか? いやいや!僕がたまに見かけるのはそんなもんではなかったですよ! 画像でも撮ったらよかったなあー、4は言い過ぎでしたけど、3くらいはあるように見えるんだけどなー。印象に過ぎないのですかね。 詳しくありがとうございます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102619016150カシオペイヤカシオペイヤさん2022/5/17 8:51ケーブル(高圧線電線)やワイヤーロープを撒いたドラム(ボビン)でしょう。ナイス!パーやまパーやまさん質問者2022/5/17 9:01ワイヤーロープって、何に使うものですか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10261901615012475495301247549530さん2022/5/17 8:41電線ドラムだと思いますナイス!パーやまパーやまさん質問者2022/5/17 8:44デカすぎですが、何用なんですか?さらに返信を表示(4件)