ID非公開さん
2022/5/17 11:19
4回答
病院を変えた方がいいのか迷っています。
病院を変えた方がいいのか迷っています。 先月、手を強く打って整形外科に行ったところ、「指の関節の骨が欠けており、手術の有無の判断が難しいパターンなので手の指専門医に診てもらった方がいい」と言われ、大きな病院に紹介状を書いてもらいました。 そして、大きな病院に予約する際に、事情を説明して手の指専門医をお願いしたのですが、診てくれたのは手の指専門医ではない整形外科の先生でした。 手術の要否を聞いたところ「多分なくて大丈夫」と言われて、専門医でないと判断が難しいそうですが?と聞くと「裏で専門医と相談しながらやっているから大丈夫」と言われました。 この時、実は骨が欠けている関節とは別の関節が痛くて曲がらなくなっていて、そのことを伝えたところ「骨折からくる炎症でしょう」と言われました。 その後、手の指専門医でなかったことがどうしてもひっかかり、受付で「先生を最初の要望通り専門医にしてもらえませんか」と言いましたが、「担当医は変えられない」と言われました。 怪我から三週間後にまた診察してもらった時、痛みも腫れも全く変わっていなくて、炎症がこんなに変わらないものなのか聞いてみたところ「様子見ましょう」という感じで言われました。一応CTとか取った方がいいんじゃないかと思いましたが、医師の方もいろんな想定をして仰ってるんだと思ったので何も言いませんでした。 それから二週間後、怪我から1ヶ月以上経ってからの診察時でも、腫れも痛みもあざも全く変わらずで不安を伝えたのですが、ギブス(簡単に取り外し可)を取って目視することなく「続けて様子見」という感じで終わりそうになりました。 そこで、「骨折してる関節とは別の関節の痛みっていうのが、曲げようとすると何かに引っかかって傷んでるような感じなんです」と痛みを具体化して伝えたら、「それは欠けた骨が筋に干渉しているかもしれないですね。CTで調べて、干渉してたら手術が必要かもしれません」と言われました。 結果がわかるのはまた1週間後です。 経緯だけでも長くなりましが、ギブスを取って目視はしないものなのか、別関節の痛みを伝えた時に可能性を考えてCTを撮ってたらもっと早く対処できたんじゃないか、などと考えると、このまま任せていいのか不安です。 痛みを具体可するのが遅かったとは思いますが、一般人には原因の想像がつかなくて、どれが原因に繋がる適した表現なのかわからないので、原因のパターンがわかっている医師から、パターン選別に適した質問をしていただけたらな、と思います。 とはいえ、先生は専門ではないながら良く対応してくださってると思います。 なので、素人考えで心配しすぎなのかもしれませんが…。 今かかってる大病院にはずっとお世話になっているので失礼なことはしたくはないのですが、指が動かないのは生活に関わるので判断を誤りたくありません。 最初の病院に行って、もう一度別の病院に紹介状書いてもらった方がいいでしょうか?参考意見をいただけると助かります。
病院、検査・95閲覧