その他の回答(5件)
私自身小学生の時は、週5でそろばん、週一で習字、スイミングに加えて週3で学習塾(これは4年生から)でした。全て自分の意志ではなく、共働きのために学童の代わりに行っていた感じです。遊ぶ時間は限られましたし、自分からやりたいと言った記憶はないのですが、後から考えると全部役に立った気がします。何でも機会があればチャレンジしてみるのはいいことだと思います。子供の感想も聞きながら、楽しみを見出せていないとなればそれはその時に考えればいいと思います。
小1の娘、そろばん、水泳、ピアノに行っています。水泳はコロナで半年行ってないのですが週末。 そろばん週2、ピアノ週1どちらも平日。 そろばんは行きたい時に行っていいので、気分が乗れば週3です。 うちの場合、娘のお友達のお姉ちゃんが行っていて、娘とお友達が言ってみたーいと言ったのがきっかけです。 年長さんの後半からでまだ半年程しか通っていないので何とも言えませんが、算数に対して苦手意識が無くなるので良いと聞きます。 中1くらいまでは大丈夫みたいです。 私は算数も数学も全くダメで教えられる気もしないので。ただ娘自身がとっても楽しいと通っています。 出来ないことが出来る様になること。知らなかったことを理解出来ることの喜びを知れたのは凄く大きいです。意欲的に通ってくれています。 ちびっ子にも対応してくれる教室で、幼稚園の娘に数字の書き方から教えてくれました。
習字30分は、全員が同じなのでしょうか。 短すぎて、たぶん道具の出し入れと見せる時間を除いたら、二三枚しか書いていないのでは。 小1だと、座ってすぐに集中は出来ないので。 書いてから添削を受け、もう一度気をつけて書き直して再度添削。大体45分~1時間かかります。 書きっぱなしでは上達しません。
1人がナイス!しています