2歳半の息子の事です。先日、通園している園から療育の話をされました。 私自身、子供の事で色々と気になる事があり、市の発達相談は受けております。
2歳半の息子の事です。先日、通園している園から療育の話をされました。 私自身、子供の事で色々と気になる事があり、市の発達相談は受けております。 一歳半健診では、積み木も言葉も指差しも問題なく終わりました。 2歳の時に保健師の方に発達相談をし、多少の言葉の遅れはあるものの様子見、半年後に、と言うことで終わりました。そして、来月また発達相談に行くのですが、その療育をすすめてくる担任の保育士も同行するとの事。これは発達障害を疑われているんでしょうか、、(これがすごくショックでして、、) 先生曰く、気持ちの切り替えが苦手で、よく癇癪を起こす。目も合いづらい。体幹が弱い。(椅子の背にもたれかかったり、ずりずりっと椅子から落ちたり?)を指摘されました。 言葉はあれから増えて2歳半で3語文、4語文、片言だったり言い間違いもありますが、コミュニケーションはとれてると思います。 ただ、コロナ禍で保育参観などの園行事などなくなった為、園での様子は連絡帳のみで分かりません。 よく食べ、よく寝て、友達が大好きでそれなりに遊んではいるようですが、、 悲しくて仕方ありません。 療育が嫌という訳ではありません、苦手なことを伸ばしてくれる、、頭では分かっていても第三者からの発達障害を疑われ療育をすすめられるのがこんなに悲しくて仕方がないとは、、旦那は「任せる」だけで、話にもならないし、息子の事を可愛がってくれる両親にも話づらい。。とても辛いです。。
1人が共感しています
ベストアンサー
自分から二次検査受けて2歳から療育に通っていました。現在小学生の子の母です。今は診断名はなし、通常学級でなんの問題もなく学校に通っています。 息子さんの様子が詳しく分かりませんので半端な事は言えませんが……。 ちなみに家族に保育士がいますがクラスのグレーゾーン疑いの子なんかには本当に困っているようです。ご両親に言いたいけど、きっと認めたくない方が殆どでしょうから…。保育士さんからしても苦渋の決断で質問者さんに言ったのではないでしょうか?ショックを受けるのは多分普通の事ではないかと思います。重要なのはこれからの対応ですよね…。 私が思うに、ですが、少しでもグレーゾーン疑いがあるなら療育や病院を利用するにこしたことはないです。皆が皆そうじゃないですが、うちの場合は早くから療育や病院に通って劇的に成長しました。 正直、うちは発達障害でもなんでも気にしなかったし、それならそれでこの子にあった対応を!となって落ち込む事はなかったので質問者さんのお気持ちを理解する事は出来ませんが… もう少し息子さんの様子を、客観的に、詳しく知って、それから市役所に相談して…と始めてしまった方が息子さんの為にもあなたのためにもいいんじゃないかと思います。ただ、パパさんはもっと関心持ってよ!と思ってしまいますね……
3人がナイス!しています