そのころから10数年は、毎年給料が20%以上上がってた頃だな。
家に自家用車とかカラーテレビとかエアコンが普通にある時代になってたね。外食なんて年に数回ではあったけど。飛行機に乗ったのは新婚旅行が最初だったけど。ジーパンが普通に普段着になっていったころだな。
でも、車は今の軽自動車よりも車内がはるかに狭かったし、カラーテレビは19インチで画面がすぐ出てこなかった真空管式のものが残ってたし、エアコンもほとんどは暖房は付いてなかったね。
冷蔵庫はほとんど200L以下だったし。全自動洗濯機は少なかったし。
夢を持ててた時代だったね。頑張れば報われる時代でもあったね。
介護なんて言葉は一般的ではなかったね。老人ホームってやつはあったけど、入居する人は、痴ほう症などの理由ではなく,経済的な理由が多かったはずで、多くの人は施設や病院ではなく、家で最期を迎えられてた時代だね。
家に鍵をかけずに出かけても心配しなかった時代だし。見かけない人が歩いてると近所の人にジロジロ見られるから泥棒の心配がなかったわけだ。
警察官やお医者さんや先生は、ひとまずは一目を置かれてたし。
政治家や官僚も、とにかく日本を成長させようとする人が多かっただろうし。警察官は正義の味方だったし。公務員は公僕であったし。
正月や祭りの日には、親せき友人を招いて盛大なパーティー?をやれてたし。
良い時代だったね。私はそんな時代に青春期を過ごせて幸せだったとつくづく思いますよ。
貧しかった時代って言うのは違うと思うね。
心は今よりずっと豊かだった時代ですよ。大学に進学した友人たちは、確固たる目的を持って進学してたし。私は成績は良かったけど貧乏だったから大学には行けなかったけど、工業高校を卒業して東芝で技術者として定年まで働けた時代だったし。