田舎の方に行くと、道路の片側にしかバス停がないところがありますが、あれは、その向かい側に立っていれば、バス停がなくても停まってくれるんですよね?
田舎の方に行くと、道路の片側にしかバス停がないところがありますが、あれは、その向かい側に立っていれば、バス停がなくても停まってくれるんですよね? 実は今度そういうバス停を利用する機会がありまして。通過されると怖くて。
1人が共感しています
ベストアンサー
バス停の場所によっては、乗る場所が危ない場合があるので、バス停の表示があるところで待つ方が良い場合が多々あります。 亡父の実家が、高山本線の白川口駅から奥に入ったところですが、今は県道のバイパスが出来たのですが、旧道時代は、簡易舗装で、センターラインもなく狭くて危ないところでした。 白川口駅から乗って、バス(濃飛バス)を降りるところが危ないところで、逆の駅へ行く方は、バス停の標識があるところで、歩道はないのですが、少し路側帯があるところでしたので、結果的にましでした。 実際、質問者様が行くところによるのですが、最初に乗って、降りるときに、帰りのバスどこで待つとか聞いた方が良いです。
質問者からのお礼コメント
降りるとき訊いてみます。ありがとうございました。
お礼日時:5/18 21:10