大学生の一人娘の仕送りの是非について。 50代の父です。皆様の視点から2つ伺いたい相談があります。 私には一人娘の長女がいます。今は娘が大学2年生の20歳で私も妻も50代後半です。
大学生の一人娘の仕送りの是非について。 50代の父です。皆様の視点から2つ伺いたい相談があります。 私には一人娘の長女がいます。今は娘が大学2年生の20歳で私も妻も50代後半です。 娘は大学生になってから上京しました。 東京新宿区の早稲田にある私立大に通っているため、春休みや夏休み以外は東京で1人暮らしをしています。 娘も成人をして20歳ですが、親として毎日心配になります。 3食きちんと食事を摂っているか、バイトと学業を両立できているかなど心配事が多いです。 娘には月に仕送りとして10万円を送っています(私の月給は手取りで50万弱で妻の手取りは公立中に教諭として勤めていて40万強ほどです。) 妻から、娘を自立させるために仕送りの額を10万から7万に減らしてはどうかと提案されました。 娘は将来は英語の教諭になりたいという志があり、それに向けて英語英文学科(教育学部)で頑張っています。父親としてその夢を全力でサポートはしていきたいと考えています。 学業は生活基盤がしっかりしていてこそ集中できるものだと私は考えているので仕送りを減らすことは反対です。 最近は仕送り額の件で妻と意見が合わずに夫婦喧嘩をすることが増えてきています。 1点目に聞きたいことは、私と妻の考え方はどちらが正しいでしょう? また娘は年末から正月三が日(12月28日から1月3日)まで7日間ではありますが、東京から帰省してくれました。 この期間は私も妻も楽しい時間を過ごしました。自分の子供がこうして帰省してくれて、家族団欒でご飯を食べながらテレビを見たり、初詣に出かけたりそういう日常の家族の何気のない時間がとても幸せに感じます。 娘は昨年の年末年始も帰省してくれましたが、まだ19歳だったので一緒に晩酌をすることはできませんでしたが、今年は家族で晩酌を楽しむこともできました。 娘と一緒にお酒を飲み交わすことで、娘が成人したんだと改めて思いました。感慨深い気持ちになりました。 私はお酒は体質的に苦手な方で下戸に近いです(コップ1杯で顔から足まで真っ赤になります)。量はコップ1杯程度しか飲めませんが、それでも娘と妻と3人でお酒を楽しめたのも幸せな時間でした。 妻はお酒に強く、娘は妻の遺伝寄りなのかお酒に強い様でお酒を飲んでも顔を赤らめたりすぐに酔うといったことはなかったです。 妻も娘もとても楽しかったようで、元日は昼過ぎから夜中までお酒を長々と楽しんでおりました。私は妻と娘の酔っ払いトークを横で楽しく聞いて過ごしました。 結局、先に妻が酔っ払いすぎて潰れてしまい、妻が潰れた後も娘は2時間くらいお酒を飲み続けていました。(妻も娘も酔っても顔が赤くならない酒飲みです。) 翌日の朝は妻が相当な二日酔いになり、朝から昼過ぎまでトイレを占領されました。娘は妻以上に酒に強い様で、元日の夜にかなり泥酔していましたが、翌朝はケロッとしていて、朝から雑煮をしっかり食べて地元の友人と遊びに出掛けてしまい、おり驚きました。 2点目に聞きたいことは、元旦の日に家族3人でお酒を飲み交わしていた時に娘から、「お父さんはすぐに顔が真っ赤になるくらいお酒弱いよね、もう真っ赤じゃん。弱すぎ。私はたくさん飲んでも赤くならないけど心配なレベルだね。」と笑いながら言われてしまいました。 これは、弱くてみっともないみたいな意味合いで言っていたんでしょうか? 2点よろしくお願いします。
ベストアンサー
参考までに 1、どちらも正しいです。しかし私の立場上大学で実家を離れて一人暮らししてきた子のその後も見てきましたが結論からいうと「金額でその子の幸は計れない」ということかと思います。お金なくても自分でバイトし子供は子供なり気に親に負担かけたくないという感じで頑張ってうまく自立した人もいます。 親がお金持ちで仕送多くて毎日豪遊の学生もいました。 少なからず「学業」を基準に考えれば生活基盤はあった方がいいものの今も昔からも学業と部活の両立とか言われてきてますしそんなに心配なさらず両立して工夫してやっていくそのプロセスは「学業」とは関係なくても「自立や大人になること」には必要なことなのかと思います。少なからず社会人になり全てが用意されて基盤が誰かに提供されて仕事もできるなんてことはあまりないと思います。大学ってなにも勉強だけしに行くところではないのかと思います。そもそもお金はさておき親元から離れることもひとつの勉強ですし。もう少し娘さんを信じてあげてもいいと思います。子供のようで社会からみたらもう大人で成人なので。あと家賃がいくらかわかりませんが家賃を出してあげて余り1万あれば充分かと思いますよ。まあそれも家庭によって金銭的な事情は違うので決めつけれませんが。あくまで「自立」を考えれば。 あと学生時代は貴重なのでむしろそこで色々経験した方が社会に出てから経験してない人と比べれば楽なのかと思います。 2、娘さんも大人になったということです。言葉の如く「心配」なのかと思います。それは質問者さんもわかる通り子が親に対する気遣いや心配なのでいいことなのかと思います。親なんて知らないし亡くなったことも知らないというのと比べてみてください。
1人がナイス!しています