ベストアンサー
もし質問のようなことが起こったたら銅線などの電線で電圧が発生することになりますね。 それなら熱電対なんて必要ないんじゃないですか? 異種の金属が接合されている熱電対と温度差によって電圧が発生する現象があるからこそ熱電対で温度を測れます。 もし導線での温度差で電圧が発生するとしても往路と帰路で逆方向に発生すればバランスして打ち消しあいます。 図では片方だけで考えています。 また温度変化という言葉は時間変化を意味します。熱電対で電圧が生じるのは検出点と零接点の温度差です。 端折って簡単に条件を忘れて覚えると間違いを起こすということをいつも念頭に置いて理解し覚えてくださいね。
1人がナイス!しています