①ああ、すばらしいなあ。 ②母が猫に魚を食わせる。 ①を形容詞語幹用法を用いて古文にする ②を使役の句法を用いて漢文にする この問題がわからないので教えてください。
①ああ、すばらしいなあ。 ②母が猫に魚を食わせる。 ①を形容詞語幹用法を用いて古文にする ②を使役の句法を用いて漢文にする この問題がわからないので教えてください。 なぜその答えになえるのか教えてください!!!
ベストアンサー
①ああ、すばらしいなあ。 「あな、めでた。」 「あな、めでたや。」 形容詞の語幹用法=語幹で言いきって、詠嘆を表す。語幹に「や」「よ」などの間投助詞を付けて、詠嘆を表す。 ②母が猫に魚を食わせる。 母、猫をして、魚を食はしむ。 母使(ム)猫(ヲシテ)食(ハ)魚(ヲ)。(送り仮名) 母使【二】猫食【一レ】魚。(返り点) 使役構文「AをしてBしむ(AにBさせる)=使二AB一」を使う。 「魚を食ふ」は、「動詞+目的語」だから、「食レ魚」。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!!!
お礼日時:5/23 13:05