私は高校2年です 今日バイクで帰宅中の道で自損事故がありました。
私は高校2年です 今日バイクで帰宅中の道で自損事故がありました。 事故から2分ぐらいだったので私もすぐに駆けつけました。私は運転手の方の救出をしました。その際に第一発見者の大人の方が警察や救急隊に連絡してくださり、すぐ警察や救急車が駆けつけてくれて運転手の方も命に別状はありませんでした。もし私が第一発見者だったらと考えるとどのようにして対応すればいいのかわからなくなりました その時はどのように対応すればいいですか? 連絡する際に伝えることなども教えていただけると今後に活かせるのでありがたいです
交通事故・44閲覧
ベストアンサー
初めまして。 まず事故の発見をした場合は運転手の状態の確認です。 意識があるパターン。 運転手に事故の通報をしたのか確認。 怪我があるか確認 通報がまだの場合は運転手に自分で通報できるのか確認。気が動転していたり、怪我をしてうまくしゃべれなさそうな場合は「連絡しましょうか?」と伝えてください。もし連絡して欲しいと言われたら「今から連絡します」と声に出して運転手へ意思表示してください。 110番へ連絡 今○○(住所)で事故を発見しました。 運転手は気が動転してうまく喋れないとの事で代わりに連絡しました。 運転手の怪我の有無を伝える。(怪我がある場合は救急車の手配をお願いする。これで警察から救急に連絡してくれる) あとは警察が質問してくれるので答えていくだけ。 運転者が意識がない・意識があってもけがの状態がひどい場合 119番へ連絡 今○○(住所)で事故を発見しました。 運転手の意識が無い為(意識はあるのですが出血がひどいので)、まず119番へと連絡しました110番には連絡してません。(これで救急から警察への連絡をしてくれます。) 後は救急隊員が来るまでの間どうすれば良いのか指示してくれます。 また呼吸してないとなれば応急救護になります。 その場合もオペレーターに従って行動してください。 また教習所で習ったようにスムーズにいかない場合があります。 例えばシートベルトが外れなくて車から降ろせそうにない場合など。 その都度、オペレーターに指示を仰いでください。 意識のあるなしや怪我の状態で連絡する場所が違うのだけ覚えていればいいと思います。 例えば頭から血を流して意識がない場合動かしていいのか?そのままの方がいいのかは救急隊員に指示してもらった方がいい事です。 また住所がわからない場合は近くの電柱を探してください。 地上より3mぐらいの所に住所板がとりつけられているとおもいます。 もし板がない場合は事故現場までの道順を口頭で伝えればいいです。 事故処理のお手伝いをしたとの事でとても勇気のある方なんだなと思いました。 事故なんてめったに遭遇する事も無いですし慣れる事もまずないと思いますが、拙いながらも行動するという事が一番の助けになると思います。
ご丁寧にありがとうございます! 今後もし何かあった場合はしっかりとその場から逃げず対応したいと思います! ありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:5/19 4:29