新聞社と同じ社名・ブランド名は、使っても大丈夫なんでしょうか?中央紙では「朝日」「毎日」「産経」「日経」が、地方紙では「河北」「北国」「中日」などが、各紙と無関係の企業等が使う例があるのですが。
新聞社と同じ社名・ブランド名は、使っても大丈夫なんでしょうか?中央紙では「朝日」「毎日」「産経」「日経」が、地方紙では「河北」「北国」「中日」などが、各紙と無関係の企業等が使う例があるのですが。 そういう例は、相当あります。 まず、「朝日」ですが、何と出版社や出版物に例があるのです。 徳間書店発行の週刊誌「アサヒ芸能」や、語学関連書籍を主とした「朝日出版社」です。 朝日新聞社→朝日新聞出版が「AERA」「週刊朝日」などを発行する事もあり、紛らわしいです。 また「毎日」は、大阪の「日本酪農協同」が「毎日牛乳」を販売しています。 「産経」は、カタカナ書きの「サンケイ」の名を名乗る小規模な不動産業者や工務店があるようです。 しかも、現行のフジサンケイグループのロゴマーク(目玉マークなど)を使う以前の同社等のロゴ(紺色の太い字体)を使う例も見た気がします。 産経新聞社からお叱りは来ないのか、と思いたくなります。 「日経」もカタカナ書きの「ニッケイ」の名を名乗る企業があった気がします。 一方の地方紙ですが、多くは、発行する都道府県名、主要都市名、旧国名、複数の県を跨ぐ広域地名(東北/中国/四国など)や「(方角)日本」(北日本/西日本/南日本が実在します)などを名乗るので、それが苗字でもある場合などを除くと、エリア外で同社と無関係の企業等と重なる事は少ないと思います。 ただし、要注意は、表題の例です。 まず「河北」です。仙台の「河北新報」(宮城県を中心に、東北他県も購読エリアのようです)が用いています。 都内の杉並区の「河北総合病院」など、この名を名乗る例は多いようです。 「河北」は地名・地域区分でもあり(かつこの例と異質な地名にも用いられる)、また苗字でもあるので、問題ないのでしょうか? 「北国」はもっと面倒です。金沢の「北國新聞」(石川県を中心に、北陸他県も購読エリアのようです)が用いています。 この購読エリアと無関係の地域で、この名称を冠する例は多いです。かつ同じく「ほっこく」と読む例が。 大丈夫なんでしょうか? 「中日」も同様です。中京圏の「中日新聞」が用いていますが、中国と日本を意味する語句としてに限らず、広く使われます。 以上について、ご回答をお願いします。
1人が共感しています
ベストアンサー
>おそらく新聞に関しては 、〇〇新聞という形で商標登録されているものとおもわれます。 だから商標上は問題にならないんですね。
質問者からのお礼コメント
あなた様のご回答をBAといたします。 ご回答ありがとうございました。
お礼日時:6/4 13:53