6月から障害者福祉事業をスタートします。 夫が管理者、私は生活指導員です。 ①夫婦での呼び方 ②スタッフからの呼び方 ③利用者さんからの呼び方 をどうすべきかと悩んでいます。
6月から障害者福祉事業をスタートします。 夫が管理者、私は生活指導員です。 ①夫婦での呼び方 ②スタッフからの呼び方 ③利用者さんからの呼び方 をどうすべきかと悩んでいます。 わたしを【旧姓】にと夫は考えているようです。 ・利用者さんからすると分かりやすい ・電話口での対応もしやすい ただ、名刺は今の姓ですし 「〇〇の妻で…」と名刺交換しているので わたし宛の電話なら "奥さん"か"下の名前"等でかかってきそうな…? あとは、わざわざ旧姓にするのが不自然な気持ちがあるので 【下の名前】でもいいかなと思うのですが 皆さんアドバイスがあれば 是非お願いします。
ベストアンサー
普通でしたら、 ①ご主人は所長、奥様は現苗字で○○さん スタッフ、利用者様もそれで良いと思います。 事業所では所長は皆所長、あなたも社長と呼びます。ご主人は奥様を苗字呼びですね。 どの程度の規模かわかりませんが、スタッフ方々がいてあなただけ下のお名前も不評を買います。だからといって保育園ではありませんから「下の名前呼び」は分かりにくいです。似通っていたりもすると思いますので。 所長と現苗字呼びで良いと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます。 夫は、職業柄 先生と呼ばれることが多く、 社長や代表と呼ばれたくない と言っていました。 "所長"は許せるそうなので(笑) わたしは現苗字でと。 ナイスアドバイスです! ありがとうございました!
お礼日時:5/20 16:27