ID非公開さん
2022/5/18 22:20
2回答
子供のことで気になる点があるのでアドバイスいただけたらと思います。
子供のことで気になる点があるのでアドバイスいただけたらと思います。 ・4月に入園してから、幼稚園の登園時(プレの頃から)は毎朝泣いています。そこから1時間ほどはずっと泣いているそうです。 ・家ではうるさいくらい沢山話すのに幼稚園では一言も話さず先生も子供の声は泣き声以外知らないそうです。 ・お迎えに行くとうちの子だけいつも孤立しています。 ・大きな音には過敏に反応して泣きじゃくります。 ・ご飯、お菓子を食べる、何をするにも周りがやっていようと必ず確認してから自分もする(これは園でも同様でお友達がお弁当を食べ始めてもうちの子だけは食べず黙っているそうで先生が「食べてもいいよ!」と言ってくれると食べ始めるそうです) 私はとても良い子だと思っていてお友達と遊んだ時におもちゃを横取りされても黙って譲るし、子供にお菓子をあげても自分より先にお友達や周りの子にあげてから自分も食べ始めます。 協調性もあるし、一緒にパズルなんかしてても私よりも早くピースを埋めれることが多く全く頭を使えないわけでもなさそうです。一緒に生活をしていて支障はないのですが心の病気を心配してしまいます。 このまま気にせず過ごしたら泣かなくなり成長してくれるのでしょうか? それともどこかクリニックに行くべきでしょうか?
幼児教育、幼稚園、保育園・103閲覧
ベストアンサー
お子さんに問題があるのでしょうかね。お子さんのこころの問題なのでしょうか。 細かいことですが、横取りされて黙って譲る。お菓子を周りに渡してから自分が食べる。こういうのを協調性があるとは言わないような。 まだ3歳ですよね。なにか常に他人や周りにおびえてビクビクしながら自信がもてずにいる様子を感じます。そんなようすはないですか? このまま気にせずに、ひたすら苦痛の毎日の幼稚園で大丈夫でしょうか。 プレからずっと泣きつづけているんですよね。 クリニックに行くよりも、幼稚園が苦痛なんだと思います。 あとは、お母さんが協調性があると感じたお子さんの特徴は、自然と身についたものですか。なにかご家庭で子育てのなかでしつけや指導をしてこられた結果なのでしょうか。すこし気になりました。
ID非公開さん
質問者2022/5/18 23:09
さっそく回答ありがとうございます。 園の先生にも、自分の行動に自信がなさそうだと言われています。 友達がいない時、家では常に子供を一番にするよう心がけております。 お菓子はお母さん食べてと自分が食べるより先にくれますが、一旦ありがとうともらい食べずに子供が先に食べるように言ってそのあと自分が食べるようにしています。また、おもちゃを譲る件も同様ですが何かを教えたことは一度もありません。 一緒に遊んだり絵本を読んだりはしますが日常生活で子供を怒ることはありません。 逆にそれは良くないのでしょうか? 園をいきなり変える環境が変わり子供の負担になったりもするでしょうか、、
質問者からのお礼コメント
お忙しい中ご回答いただきありがとうございました! 今まで以上に子供と向き合いながら、最善の道標を示してあげれるよう努力していきたいと思います。
お礼日時:5/23 7:50