ID非公開さん
2022/5/18 23:42
3回答
夏用の長襦袢がマイサイズでほしくて、着物屋さんに行って話を聞いたのですが、洗えるから爽竹が良いですよと言われました。
夏用の長襦袢がマイサイズでほしくて、着物屋さんに行って話を聞いたのですが、洗えるから爽竹が良いですよと言われました。 爽竹が良いというのはネットでも読んだことありますから、注文する気になりました。 ただお店の方がオールシーズン使えるから爽竹は普通のものが良いと言うのです。私は冬用はあるので絽の爽竹がいいと言っているのに、普通の爽竹を強引にすすめるので、買う気をなくして帰ってきました。 もともとは小千谷縮の本麻の長襦袢を考えていたので、頭が冷えたので良かったです。 で、着物に詳しい方々にお聞きしたいのは、爽竹の普通のタイプは夏に使えるものなのか、ということ。また、本麻と爽竹ならどちらがオススメか教えてください。 冬用の長襦袢は化繊2枚と正絹2枚あるので、爽竹あまり使わないと思うんです。夏用は安い化繊の絽の二部式だけなので、少し良いものが欲しくなってます。
着物、和服・279閲覧・500
ベストアンサー
>爽竹の普通のタイプは夏に使えるものなのか 使おうと思えば使えるでしょう。 ただ、見た目がお洒落か、絽タイプと、どちらが涼しいかって言えば、絽タイプの方が夏物には良いに決まっていますので、質問者様のように袷用は既にお持ちの方が、普通のタイプを夏用に買う必要性はありません。 >本麻と爽竹ならどちらがオススメか 上に着る着物と、手入れにかける時間によります。 「麻は涼しい」とよく言われますが、それは放湿性に優れているので汗がすぐ乾くことにあります。 また、着物に使った場合は、風通しのよいタイプが多いので、その点でも涼しくなりやすいです。 しかし、襦袢が麻でも、上の着物が放湿性や風通しが今ひとつのポリや綿であった場合、麻の襦袢が、身体からの湿気を再度吸ってしまいますから、結局は不快になります。 また、麻はハリが強いので、上に着る着物が絹の柔らか物の場合は、あまり綺麗に馴染みません。 麻も自宅で洗えますが、爽竹よりは手間がかかります。 しわになりやすいので、濡れている間に手のしで伸ばす必要があります。 縮ですと着用時のシワは気になりにくいですが、平織りは着用時のシワも気になります。
質問者からのお礼コメント
一番ためになりました
お礼日時:5/24 13:14