まず、以下に該当する場合は徐行です。
*****
道路交通法36条
3 車両等(優先道路を通行している車両等を除く。)は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合において、交差道路が優先道路であるとき、又はその通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときは、徐行しなければならない。
42条
車両等は、道路標識等により徐行すべきことが指定されている道路の部分を通行する場合及び次に掲げるその他の場合においては、徐行しなければならない。
一 左右の見とおしがきかない交差点に入ろうとし、又は交差点内で左右の見とおしがきかない部分を通行しようとするとき(当該交差点において交通整理が行なわれている場合及び優先道路を通行している場合を除く。)。
*****
あとこういうのも。
*****
28条
4 前三項(28条1~3のこと)の場合においては、追越しをしようとする車両(次条において「後車」という。)は、反対の方向又は後方からの交通及び前車又は路面電車の前方の交通にも十分に注意し、かつ、前車又は路面電車の速度及び進路並びに道路の状況に応じて、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。
*****
次に質問のケースでの追越しですが、上から下方向への右折しようとしている車両(Aとします)が動いていて、直進車両が進路変更(例えば車線中央から左側へ)をし、その側方を通過し前方に出るなら、それは追越しになります(左側追越しについては28条)。
その中で以下の場合は違反です。
*****
30条
車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分
*****
加えてこちらには追抜き禁止。
*****
38条
3 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯及びその手前の側端から前に三十メートル以内の道路の部分においては、第三十条第三号の規定に該当する場合のほか、その前方を進行している他の車両等(軽車両を除く。)の側方を通過してその前方に出てはならない。
*****
上の状況でAが停止中の場合。
*****
38条
2 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。
*****
図の状況で、交差点内でAが右折待ち停止中にその左側を通過するのはOKですが、Aがゆっくりでも進行していたら、Aを追い越すための行為は違反です。