ID非公開さん
2022/5/19 17:38
2回答
小学生の子供の学習について。 電子辞書を祖父にプレゼントされました。中3まで使えるものです。それ以来、活用してきた重たい辞書を使わなくなりました。
小学生の子供の学習について。 電子辞書を祖父にプレゼントされました。中3まで使えるものです。それ以来、活用してきた重たい辞書を使わなくなりました。 電子辞書でも全然良く効率も良いと思いますが、まだ低学年で皆んな重たい辞書をひいて学習しているようです。辞書をひく練習というか辞書に慣れる為の時期でもあるので、できるだけ重たい辞書を活用させたいのですが、子供は効率悪いと言います。たしかにそれは分かります。 が、上手く子供に伝わらないです。 中高生になり周りが電子辞書を使い始めるなら小学生でも電子辞書で構わないのでは?と思いますが、どうなのでしょう。 できればお母さん方や学校や塾の先生に回答を希望します。宜しくお願いします。
ベストアンサー
それは、音も出ますか。 音が出るなら、発音も練習できるので、電子辞書が良いと思います。 道具は、なんでも一長一短、使い方次第です。中2ぐらいまでは使いやすいとお子様が思われている方で良いと思います。 中3ぐらいからは、先生などと相談して学習に効果的な物を組み合わせれば良いと思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
その流れで焦らず進めてみようと思います。担任と塾の先生の意見が真逆なので、しばらく様子を見ていきおいおい決めていきたいと思います。ありがとうございました^ - ^
お礼日時:5/20 17:17