ID非公開さん
2022/5/20 19:05
3回答
発達障害持つ子供への対処について教えてください。
発達障害持つ子供への対処について教えてください。 結構前からそうなんじゃないかと思ってはいたのですが最近ADHDだと判断されました。 多動性は脳でわかっていても体が言うことを聞かない。 他人への感情が希薄 というふうに理解しております。 ですが次男に関しては本当に他人に対して感情に敏感です。 知的検査を念の為に受けさせたりしましたが 検査はなん項目かありその項目事に点数をつけその合計でIQを出すそうです。 その中で2項目は次男が面白くないからやりたくないと言いやらなかったのに結果としては小学生1年生レベルのIQでした。 正直頭はいいなっとずっと思っていて、頭がいいからか?本当に的確に僕がこうでこうだったから怒られたんだ…と塞ぎ込むことが多く。 じっとしなきゃ行けないのはわかってるけどじっとできない。といつも言っていました。 最近話した事で 保育園のお昼寝時次男はお友達の寝息がすごく気になってしまうそうです。 そのせいで中々お昼寝できなくていつも先生の横に連れてこられるとその時も凹んでいました。 そこで思ったんですが次男の言うこととかを聞いてみて多動性とは違うんじゃないか?と思いました。 そこで色々調べてみたのですがHSCなのではないかというふうに私は感じました。 チェックリストを確認した上で次男に当てはまる項目としたら結構当てはまるところが多くもし多動性では無い場合。HSCの場合次男への対応策は変わってくるのではないかと。 ・相手の気持ちを良く察する ・ユーモアのセンスがある ・直感力が優れている ・興奮した日は中々寝付けない ・質問が多い ・完璧主義 ・他人の痛み苦しみによく気がつく ・静かで大人しい遊びが好き ・痛みに敏感 ・他の人か気づかないような変化に気がつく ・安全な事を確認してからじゃないと行動しない ・自分の知らない人がいると自分を発揮できない ・聞き流すようなことをしっかり覚えている ・叱るより優しく正した方が理解する 役場の方からは多動性ならとにかく運動をさせて自律神経を整えるようにしてみましょう的なことを言われました。 hscの場合どういうふうに接してあげるのがいいんでしょうか?
今子度の年齢が4歳2ヶ月です。
発達障害・110閲覧
2人が共感しています