ID非公開さん
2022/5/20 22:17
1回答
一緒に住んでいるミニチュアダックスフンドが根尖周囲膿瘍と診断されました。
一緒に住んでいるミニチュアダックスフンドが根尖周囲膿瘍と診断されました。 ネットで調べると抜歯しか治療法が無いと言っているサイトが多いのですが、病院ではシニア犬だからか注射一本と抗生物質を処方され様子見状態です。 投薬中に何か気をつける事はあるでしょうか? 穴が開くかもと言われて、いつもの様に生活して良いのか不安です。経験者の方や知識のある方教えて頂きたいです。
痛がってる様子は無く(痛みに強いので本当のところはわかりませんが)食欲も凄くあります。先生からは、腫れが引いた後も再度腫れる様なら抜歯と言われています。
ベストアンサー
ダックスはほんとに多い病気です。 同じように、歳とって歯が悪くなったワンちゃんに多く見られます。 生活は普通で大丈夫ですよ。 抗生物質で腫れがひく場合と、言われた通り穴があいて膿が出る場合があります。腫れがひかない場合は抗生物質が効いていないので、違う種類の抗生剤をもらうか抜歯になります。穴があいた場合ですが、目の下あたりから穴があいて膿がでる場合と口の中から穴があいて膿が出る場合があります。目の下が穴があいた場合は消毒薬をもらって消毒して下さい。穴があいて不安でしょうが、膿は出てしまった方がいいので抗生剤と消毒をしていれば自然に穴は塞がります。 原因の歯が抜けない限り、再発する子はたくさんいます。 その場合は病院で言われたように抜歯するか、高齢のワンちゃんでしたら再発したらまた抗生剤で腫れをひかせる、という方法のが良いと思います。 痛みがある場合は固いものが食べれないので、その場合は柔らかいフードをあげて下さい。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
病院で満足に質問できなかったので、本当に助かりました。 経過を見て然るべき対応をしようと思います。ご丁寧にありがとうございました。
お礼日時:5/22 15:59