会社員が個人年金を年間100万円受け取ると税金が増えますか?
会社員が個人年金を年間100万円受け取ると税金が増えますか? 60才から受給予定です 受給をいつにするか?迷ってます 65才で定年退職予定、年金を受け取りますので、どちらが税金に有利でしょうか?
ベストアンサー
個人年金の受取時は、契約者と受取人が同じ場合は所得税、違う場合は贈与税と所得税がかかりますので 「契約者=受取人」と言うことで 回答します。 個人年金で 契約者=受取人である場合 「雑所得=総収入金額-必要経費」 となり 雑所得の計算は ①その年の受け取り年金額 100万円 ー その年の受け取り年金額 × 振り込み保険料の総額/ 年金の総支給見込み額で計算します。 上記計算で雑所得を求め 本業での給与所得に対し 年末調整を受けている場合は ①が年間20万円以上であれば 確定申告が必要となり 所得税が増えるとお考え下さい。 ①が 年20万円以下であれば 確定申告は不要ですので 所得税は上がりませんが 住民税の申告は必要ですので 住民税はあがるとお考え下さい。 受給をいつにするか?迷ってます >年金として 受け取るか? 一括で受け取るか? 65歳以上で受け取る場合は 公的年金がいくらかにより すべて計算した結果 考えるしかないと言えます。
1人がナイス!しています