帯の季節について質問です。 母の箪笥に眠っていた夏帯です。 素材、描かれている花がわからず、夏の中のどこで着用していいのか全く分からずにいます。
帯の季節について質問です。 母の箪笥に眠っていた夏帯です。 素材、描かれている花がわからず、夏の中のどこで着用していいのか全く分からずにいます。 花が鉄線や桔梗?と思ったのですが、赤色のイメージもあまりなく。 無知のため素材も夏、ということしか判別できません。 単衣の時期通して使用できるものなのか、さらに時期を限定するものなのか、わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。
着物、和服・123閲覧・50
ベストアンサー
綴れ織で赤い花を織り出した紗の夏帯ですが、袋帯ではなくて八寸名古屋帯(袋名古屋帯)ですか? 季節は、以前は紗は七、八月の盛夏中心と言われましたが、今は温暖化で、絽綴れと同じように6月から9月中旬まで使えると思います。 6月と9月上旬の単衣に合わせるのも大丈夫です(9月下旬でも大丈夫ですが、その頃には透けない帯の方がオシャレだと感じます)。 格としては絽や紗の後染の着物にも、軽いお出かけ用訪問着までなら合わせられると思いますが、麻や絹縮、夏大島や夏塩沢といった、織の夏着物にとてもよく合いそうです。 特に、黒地や藍地などに同色系の絣や織り模様が入ったような、色数の少ない地味めの夏着物を、20〜40代の方が着る時に締めると、赤い色が艶を加える感じで、よく似合うと思います(もちろん50代以降でも大丈夫ですが)。
すみません、文章の後半は、八寸名古屋であればという前提の合わせ方です。 紗袋帯であれば、金糸も入っているので、後染のシャレ着や小紋の方がふさわしいかもしれません。
質問者からのお礼コメント
とても丁寧に答えていただきありがとうございます。 気候と相談して楽しみながら着たいと思います。
お礼日時:5/22 16:18