ID非公開さん
2022/5/22 19:58
1回答
高校物理について質問です。
高校物理について質問です。 物理は近似をして現象を追っていく、みたいに聞いたのですが、この式について疑問があります。 [1]で、t0〜t1の間の距離Xの変化量が斜線部に対応するというものです。 そこで、積分というのは微小な長方形 [1]ではVΔt を寄せ集めたものであるとも習いました。 確かにそうだと思うのですが、[2]のようにt1をt2,t3へと変えていくと、本来の面積とのズレ ( [2]では水色の部分) が大きくなり無視できないのではないかと思ったので、それについて教えて欲しいです。 普通の問題では時間変化は微小でないと思うのですが、このように計算しても良いのですか?
ベストアンサー
どの程度の誤差を許すのか次第です。tが大きくなるにつれてどの程度の誤差が含まれるのか、という議論が必要ですが、もちろんこれは数学的に答えが出せます。大学数学ですけど。
ID非公開さん
質問者2022/5/22 20:38
すいません画像の貼り間違えで質問の文と合わないところがありました。 ということは、高校範囲では誤差は余り考えないということですか?
質問者からのお礼コメント
ひとまずこれは置いて考えときます。 ありがとうございました!
お礼日時:5/22 23:28