ID非公開ID非公開さん2022/5/22 21:3444回答なぜ円の面積=半径×半径×円周率なのか、分かりやすく説明できますか?なぜ円の面積=半径×半径×円周率なのか、分かりやすく説明できますか? よろしくお願いしますm(_ _)m…続きを読む数学 | 算数・136閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102621841701さようなら ギャングたちさようなら ギャングたちさん2022/5/23 4:06こんな感じです。1人がナイス!していますナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメント納得できました…!ありがとうございます!お礼日時:5/25 22:15
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102621841701さようなら ギャングたちさようなら ギャングたちさん2022/5/23 4:06こんな感じです。1人がナイス!していますナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメント納得できました…!ありがとうございます!お礼日時:5/25 22:15
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102621841701kyo********kyo********さん2022/5/23 2:18[内接正多角形] < [円] < [外接正多角形] と [内接正多角形] < [円周]x[半径]÷2 < [外接正多角形] より [円の面積] と [円周]x[半径]÷2 の違い < [外接正多角形] ー[内接正多角形] です. 一方 もし、 [円の面積] ≠ [円周]x[半径]÷2 なら, 辺の数を増やすと [円の面積] と [円周]x[半径]÷2 の違い > [外接正多角形] ー[内接正多角形] と なるはずです. (^_^)1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102621841701naz********naz********さん2022/5/22 22:03私はこのサイトにあるような感じで習って納得した記憶があるけど、理解できない同級生も多かったみたい。 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/06/page6_15.html1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102621841701丹善人丹善人さん2022/5/22 21:43円周を細かく分けて、円の中心とつなぐと、細い扇形が 数多くできます。いずれも母線は円の半径です。 1つ1つの扇形は細かく切ると、弧の長さがほとんど線分に 近くなり、1つ1つの扇形は三角形に近づきます。 事実、扇形の面積の求め方は三角形での、(底辺)×(高さ)÷2と 同じ公式、(弧の長さ)×(半径)÷2、で求められます。 すべての扇形がこの公式で求められるので、全部を集めると、 弧の長さを全部足してから、半径をかけて2で割れば良いことに なります。 扇形を全部集めると円全体になり、弧を全部足し合わせると 円周になります。 なので、円の面積=円周×半径÷2という式ができあがり、 円周=直径×円周率=半径×2×円周率、を当てはめると、 (円の面積)={(半径)×2×(円周率)}×(半径)÷2 =(半径)×(半径)×(円周率) という式になります。1人がナイス!していますナイス!