どなたか風知草の挿し穂をチャレンジして、成功された方いらしたら、その過程を教えて下さい。又は似たような草稲類。
どなたか風知草の挿し穂をチャレンジして、成功された方いらしたら、その過程を教えて下さい。又は似たような草稲類。 当方、1ヶ月前に風知草の挿し穂にチャレンジしてそろそろ発根しているかなと確認したら、全く根が出ている気配すらありません。 私の過程を述べますと、まず4月頃の伸び始めた穂をカットしました。全部で70本位。 茎部分をくさび型にカットし、葉を半分以下位にカットし、水で薄めたメネデールに4時間程浸けました。 その後、茎のカットしたところにルートンを少し付け、鹿沼土小粒に薄めたメネデールをたっぷり遣りました。 そこに風知草の挿し穂を挿しました。 ポット用のトレーを使用し、沢山挿しました。直接の風や日光を避けるために半透明の大きなビニール袋を被せました。中を蒸し過ぎないようにビニール袋には爪楊枝でブツブツと小さい穴をあけました。 保管場所は多少明るい日陰です。直接日光が差す場所ではありません。なので数日置いても乾燥はしなく、土は湿っています。 しかし、数日に一回は水に薄めたメネデールを噴射しています。この1ヶ月経ち、中には枯れかかっているのもあれば、まだ最初の頃の様に青々してるのも沢山あります。 初めてやった事で、色々調べたのですが、この様な草類は1ヶ月もあれば発根すると言われてましたが、そうはいかない様です。 ネットで風知草、挿し穂と検索しても誰もやっていないのかなと思いました。 簡単なのか難しいのか、私のやり方が違うのかも分かりません。 どうか宜しくお願い致します。
ベストアンサー
その挿し穂に節はありますか。 イネ科に限りませんが節の近辺から発根します。 また芽も節のところから出ます。 また花穂付きだと水分、栄養は花穂の成長に奪われ発根のためには使われません。 ふつうの挿し木でも花や蕾があればすべて取り去ります。 まあ、そうしても成功率はごく低いでしょう。 検索しても出てこないのは普通に株分けした方がずっと簡単だからです。
ありがとうございます。 確かに株分けしたほうが早いと思いました。ただチャレンジしてみたかったからです。 成功率が低いというのはイネ科だからでしょうか? 草花、木などは挿し穂、挿木はやはり難しいですか?
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:5/25 22:40